fc2ブログ
2011-03-29 23:33:01(Tue)

また一つオトナの階段を上ってしまった・・・

20101215-h1-006



はっぴーばーすでーつーみーなワケです。

震災のゴタゴタでそんなムードでもなく、イベントもなく静かに終わろうとしてます、誕生日(寂しい)


ラッキー君、せめて私の誕生日までは・・・と思っていたけど、適いませんでしたね・・・。

まあ、家中てんぱっていてあの余震の嵐。ラッキー君的にはいいタイミングであったと本当に思うんですけどね。


そろそろラッキー君に会いたい!って気持ちが募ってきてますね。落ち着いてきたら保護猫さんの里親募集に応募しようって、ひしひし思います。



さてそんな寂しい誕生日になったばかりの29日0時過ぎ、東電が記者会見!なんてツイが流れてきたので見てましたけど、プルトニウム検出なんて発表をさらっとやっていて腹が立ちましたね。やっぱ三号機の燃料被覆壊れてんじゃん!んで圧力容器から漏れ出してるじゃん!!とても楽観できる事態じゃないですね。
そんな時期に中国電力の社長は「原発計画は推進」と表明しちゃってますね。記事によると

運転中の島根原発2号機(松江市)については「建物への浸水対策など、津波が想定を超えても対応できる応急対策を講じて安全は確保されており、慎重に運転を続ける」と話した。 -毎日jpより


だそうで・・・。福島原発でもずっと「安全。安全。」って言ってきててこんなことになってるんですけどね。


で、浜岡原発。設計者が「浜岡原発2号は東海地震に耐えられない」と暴露してますね。

環太平洋地域の地震活動は、例のスマトラ沖地震から活動期に入ったと言われています。実際インドネシアでは2回、チリで一回、記憶に新しいところではハイチ、そしてニュージーランドで二年続けての大地震が起こっています。火山の活動も各地で(もちろん日本でも)活発化していて、この報告を裏付ける結果となっています。

これから先それこそ一年後に日本でまたM7クラスの地震が起きてもなんら不思議無いのでは?と思うと怖くなりますね。

今回の大地震の余震も「警戒を要す」と気象庁では言ってますもんね。実際、北海道南西沖地震の最大余震は1ヶ月後でしたし、まだまだ安心できません。


誕生日になんでこんな記事書いてるのだと思いつつ(^^;;)、それでも前向きに頑張って行こうと心に誓う四十◎歳なのでした。





緊急災害時動物救援本部


スポンサーサイト



2011-03-29 02:58:26(Tue)

るるるのナントカ




写真は1995年10月頃撮影したもの。当時はPHSが花盛り。で、アステルではレレレのおじさんをPRキャラにして、確か「ルルルのアステル」って言ってたかな?そんなキャンペーン中の着ぐるみさんとらちあねのツーショット。

今見るとらちあね、めっちゃうれしそうだなあ(笑)

私は「るるる」で高校の用務員さんを連想しちゃうんですよね。そういうあだ名の用務員さんがいたので。とても早口でまくし立てるので、誰が聞いても「るるる、るーるる、るるるっっ!!← なんか怒ってる風」としか聞こえない。

部室でよくトランプみたいな麻雀(紙麻雀とかいってた)をやっていたのですが、そこによくるるるの用務員さんがやってきて怒られたもんです(笑)。それを思い出します。



話しは変わって、先ほど深夜に東電の会見がありまして、「敷地内からプルトニウムが検出された。微量で人体に影響はない。」って言ってました。

いや~、この場合量よりも検出されたことが問題でしょっっ!!って画面見ながら突っ込みました。だってこれが検出されるって事は燃料被覆管が破損して圧力容器から漏れ出してるって事でしょ。例の「原子炉の健全性」が保たれてない可能性って事じゃないの?

大丈夫か?福島原発。とりあえず東電の人達は会見に出てきて「分かりません」「調べておきます」「情報を持ってません」っていうやりとりが多かったけど、やるからにはちゃんとやって欲しいです。



2011-03-28 02:18:46(Mon)

血潮


DP2s

ラッキー君が息を引き取ってしばらく、まだ温かい体を撫でながら、頭では「息をしていない。だからラッキー君は天国に行ったんだ。安らかに逝けて良かったじゃないか。」って思いながらも、でも心ではそんなこと信じたくなかった。

「なんか、まだ時々息をしているんじゃないか?って思っちゃうね。」

母もそんなことを呟く。

そんな私の幻想を打ち砕いたのが、ニクキュウの色だった。

綺麗なピンク色だったラッキー君のニクキュウ。そのかわいいニクキュウから急速に血の気がひいていき、蝋細工のように黄色みがかった白色に変わっていったのだ。

ショックだった。



でもはっきりと悟れた。ラッキー君との別れを。



生きているというのは、熱い血潮が体をめぐっているということなんだな・・・

その時にそう思った。



2011-03-26 22:33:28(Sat)

ついはじめました

R0013330
GXR


落ち着いたらやろうと思ってたのですが、


とりあえず「冷やし中華はじめました」的なノリで(笑)

ツイッターのアカウント取っておきました。が、まだなにも呟いてません(^^;;)

http://twitter.com/hiro23_okuboです。

右も左も分からないオノボリさんなので、色々教えて下さい<(__)>



写真は去年の5月のおらつさん。

いや~、ぷっくぷくというかむっちむちというか・・・(笑)


まだこの写真から一年経ってないんだよな~。


なんか、すごく遠い昔に感じちゃいます。






2011-03-25 02:38:57(Fri)

視線

eyes
RICOH R1 PRESTO400


「福島第1原発から約40キロ北西にある福島県飯舘村で18~21日、雑草1キロ当たり84万5000~254万ベクレルの放射性ヨウ素131と101万~265万ベクレルの放射性セシウム137が検出された」

なんていう時事通信のニュースを見てかなりビビってたりします(汗)




今日の写真は1995年か96年頃に撮った写真。ひとんちの庭にいたにゃんずを撮ったものですが、親子でしょうか?兄弟でしょうか?目ぢからがすごいですよね。

毛は手入れされていない感じだったので恐らく野良さん。この家の人がご飯をあげているようで、お皿とかおいてありました。

放射性物質の降下が続いて飯舘村のようになると、こうした外猫さんはどうなってしまうんだろう?ってとても心配してます。彼らは毛を舐めて手入れしますからね。もろ口に入って内部被爆まっしぐら(TωT )
毎日祈ってますけど、早く原発が封印できますように!


さて、調べ物をしていたらこんなブログ記事があってちょっとびっくり。→

『水道水の放射線基準値)2011年3月17日従来の30倍甘いものに「改訂」』

なんて書かれてあったので、「こそっとえげつないことを政府はしてるんかっっっ!!」ってむかついたんですけど、色々調べてみたらそのブログでも紹介されていたWHOの「飲料水水質ガイドライン」には200ページ、9.3「飲料水中の放射性核種のガイダンスレベル」のところにこう書かれてました。

「しかし、事故直後の1年間は、BSS(IAEA, 1996)並びにその他のWHOおよびIAEAの関連刊行物(WHO,1988;
IAEA,1997,1999)に記載されているように、食材に関しての一般的アクションレベルが適用される。」


どうやら原発などの事故後は一時的に基準が免除されるようです。そういえば「暫定基準値」って表現してますもんね。テレビではなんにも説明してなかったけど(--;;)

せめて文字でじっくり読める新聞にはこの辺りのことを分かりやすく説明してもらいたいところです。
なんのための新聞なんだか・・・。


ってさらに調べていたらとっても分かりやすくまとまってるブログ記事がありました。


http://roomg.exblog.jp/14485229/



こういうきちんとした説明を政府にして頂きたいものです。

混乱するやら疑心暗鬼になるやら、そのストレスで先にまいっちゃったりして(笑)








2011-03-23 22:14:00(Wed)

シーガルフォー浄水器


とうとう水道水から放射性物質が出てしまいましたね・・・。

一刻も早く事態が収束して欲しいと思いますが、今NHKのニュースを見ていてもアラームが鳴りっぱなしの現場で足場も悪く困難な作業を強いられている状況ですね。これでは作業が遅々として進まないのも致し方ないことかと・・・。

先日頂いたコメント中に

「今、命掛けで仕事をされている作業員さんの中にも
同じような思いの方が、或いはいらっしゃるのかもしれません
その方が生還された時 「よく頑張って下さいました。でも原発は "No" です」 と宣告するには
私達も、応分の覚悟を持たねばならないのかもしれません」

というのがあり、確かにその通りで、なんともやりきれない思いを感じたのですが、一方、この作業員さんには、首都圏だけでも4000万人というたくさんの人達の生活を脅かしてでも「これからも原発をよろしくお願いします」という覚悟がおありなのか?ということも聞いてみたくなります。

もちろんそれは東京電力や国に対してより強く聞いてみたいことであります。


さてさて、批判ばかりしていても事態が良くなるわけではないので、まずは飲み水の確保について。

我が家では数年前からシーガルフォーの浄水器を使っていますが、この浄水器は放射性降下物も除去出来る浄水器です。 → シーガルフォーのHP紹介へ


こういうカタチの浄水器です ↓

DSC01060-1.jpg

自宅のを写真に撮ったので、ちょっと汚いですが(^^;;)



この浄水器に使われている技術、「ストラクチャード・マトリックス」は一般的な浄水器の逆浸透膜とは違います。そもそもこの技術は原子爆発の際に発生するキノコ雲にロケットを飛ばし、 そのキノコ雲の中から、 どんな物質が存在するかをサンプリングする技術から作られたものです。「マッハ3.3で飛行するロケットの弾頭部分に 1~10ミクロンの粒子を採取する装置を完成。 更に分子個々が異なる質量や構造を持つことをヒントに、 採取した粒子を分子レベルで振り分け、 特定分子を捕獲する装置もつくった。 」というものです。
で、HPにも「細菌や寄生虫など有害な微生物、サビ・カビなど色や匂いの原因粒子、 放射性降下物などは、この穴を通ることはできません。 だから内部での細菌繁殖も起こらないのです。」と明確に書かれてます。

この先ずっとミネラルウォーターが手に入ればいいのですが、今日のニュースでも発表後20分で都内某所のスーパーでは完売になったそうですね。転ばぬ先の杖としては、浄水器の導入も検討して良いかと思います。


どのくらいの期間、どれくらいの放射性降下物を除去出来るかについては、私には分かりかねますので直接シーガルフォーの代理店、グランドデュークス株式会社に問い合わせて頂ければと思います。



雨が降ったら途端に汚染が拡がったような感じですね。梅雨の時期までに原発の封印は無理でしょうけど、せめて放射性物質が拡散しないような対策が間に合って欲しいと、切に思います。



シーガルフォー浄水器 X-1DS



20110309-h1-006
2011-03-23 00:58:46(Wed)

前を向いて

20091019-h1-001



先日、使わなかった輸液や医療廃棄物を病院へ持って行った。

私は体調が悪かったので、らちあねに一人で行ってもらったのだった。

けじめがつかない感じで残念だったけど、微熱も続いていて皮膚もボロボロだったので大事をとった。


病院の先生は10分ほど時間を割いて話しを聞いてくれたそうです。

だんだんと涙ぐみ、最後には声を出して泣いてしまったそう。

「ラッキーちゃんはとても大きな子だったから、存在感も大きかったんでしょうね。」

「また、ご縁があったら是非ねこちゃんを家族に迎えて下さいね。」


そんな事を話してくれたそうです。


今は地震やら原発やら停電やらで落ち着かないので気持ちの面で無理ですが、いずれ落ち着いたら東京キャットガーディアンさんにでも行ってみようかなと思っています。


ラッキー君を亡くしたことはとても悲しいのですが、

でも私たち家族にはたくさんの幸せな思い出があります。

たくさんの写真が、楽しかった日々を思い出させてくれます。


ラッキー君が亡くなって昨日で丁度二週間。世紀末よりももっと終末感漂う中にあって、

ラッキー君がいた幸せを

カメラを持っている幸せを

写真をいっぱい撮れた幸せを


感じる毎日でもありました。



ラッキー君、まだまだ家族は寂しいけれど、悲しいけれど、でもみんな幸せです。

キミにもらったたくさんの思い出が、心を温め続けてくれてます。


本当にありがとう。







2011-03-22 03:51:47(Tue)

原発は要らない




2010年2月28日 「ダイオキシン>二酸化炭素>放射性物質・・・?

2010年3月13日 「満足顔(^-^)



丁度一年前に書いた記事が原発関連でした。危惧が現実になってしまった。なんということでしょう・・・。



20091019-h1-007



今命をかけて冷却作業をしておられる消防官や自衛官の皆さん、私は応援するしか出来ませんが、本当にありがとうございます。頑張って下さい!!

なんとか冷却手段を確保して、それを安定化させないと次のプロセスである「封印」に進めないんですよね。現状は本当に深刻で一刻も早くフタをして封印(コンクリ詰め)しないと、放射性物質の拡散を抑えることは出来ません。

事態は「直ちに健康に影響は・・・」なんて言ってる場合では無いですね。だって、この冷却の安定化ですらどれぐらいかかるのか分からないからです。長期戦になるでしょう。その間放射性物質が拡散し続けることになるわけで、それはもう「直ちに」なんて言ってる場合では無いわけです。


せめて子供や妊婦さんだけでも疎開したほうが賢明だと思います。


3号炉ではMOX燃料を使っているので、ここで万が一のことが起きればより毒性の強い放射性物質が出ます。具体的には、MOX燃料は通常のウラン燃料と比べ、放射能、とくに中性子が著しく高く、ウラン燃料より危険度ははるかに高いといわれています。中性子は金属やコンクリートでも簡単に通り抜けるからです。



自然災害が多い日本。この国に原発は必要ないと、強く、強く思います。

省エネで生きていく道を見つけたほうがいいですね。それは地球温暖化対策にもつながりますし、資源が乏しい日本の現状に適ってると思いますから。




2011-03-20 01:42:18(Sun)

スーパームーン

DSC01055 - supermoon
NEX-5 + Reflex-Nikkor1000mmF11




19年ぶりの最接近だそうです → NASA「3月19日のスーパームーンは14%大きく30%明るく見える」



天頂付近にあがってから見たので、実際のところ大きいのかどうか分かりませんでした(汗)


ただ、とても明るく輝いていましたよ。交通量が減って空気が澄んでいたりするのかもなあ~なんて思いながらしばらく月を眺めていました。



2011-03-18 20:31:28(Fri)

ヒーローになりたい人達へ

DS1_1268-1
D700



友人からみょうに走りたがってる人の話を聞いた。

話しを聞いてみると、被災地に行ってヒーローになりたいように感じる。


でもちょっと待って。まだ今しばらくは「アウトドアで生き抜く力がある人」でないと危険です。被災地では交通もままならず、基本的に徒歩で動くようになります。まず健康で体力がないといけません。
被災地に滞在する期間分の衣食住、これすべて持参することになります。飲料水もです。電子レンジも使えないのので携帯コンロ、煮炊きの道具も必要になります。

まあ、私の知っている範囲で言えば、災害の後に使命感にほだされて被災地に向かった人の大半は、目の前にある想像を絶する事態に自分の無力さを痛感して、打ちひしがれて逃げるように帰るはめになってます。

つまり、普段からヒーローでない人は、被災地ではなおさらヒーローにはなれないということです。


じゃあ普段からヒーローではない人はお呼びでないのか?と言えばそれは違います。


災害復興はこれから本格化します。一年、二年ではまず復興しないでしょう。息の長い支援が必要になります。
そう、これから普通の人達の、頑張りすぎない支援がずっと必要になるのです。その時頑張ればちゃんとヒーローになれます。


あと少し待ちましょう。かならず必要とされる時期がきます。


それまでは義援金や、支援物資をスペシャリストに託して待ちましょう。


被災者の人達を支援するためには、支援する側の私たちが普通の日常を淡々とおくることが肝要です。

支援する側がすぐに息切れしてしまうようでは困るからです。



自分が何を出来るのか?考える事も大事ですが、

被災地では、被災者は今何を必要としているのか?を考えるほうがもっと大事です。

復興のステージごとに必要とされるものは違ってきます。ニーズに合わない支援は害悪です。



災害支援にもっとも必要なのは、私は「思いやり」だと思っています。

どれだけ思いやれるのか?

ヒーローに必要な素養じゃないでしょうか。



2011-03-17 01:40:49(Thu)

元気出していこう!

DSC01038




ぱんとらさんから届いたお花。合祀したお墓に供えさせて頂いた。

ぱんとらさん、ありがとう。きっとラッキー君も喜んでいると思う(^^)



さて、私の住んでいる地域は昨日夕方6:40頃から停電した。

真っ暗。

登山で真っ暗闇には慣れているが、市街地での暗闇はなんとなく不気味に感じる。

ずっと使っていなかったロウソクとかゴソゴソ出して点ける。こういう時には何故か火を見ると落ち着くもんです。



このところの買い占めや、「被災地に申し訳ないから自分も色々控える」という人達を見て、

ああ、この人達はあの衝撃的な映像の津波に呑まれてしまったんだな~

って思う。



被災地の人達のことを考えるなら買い占めはしないほうがいい。


これからの復興のことを考えると、被災しなかった地域の人達は全力で経済を盛り上げて景気を維持・向上していこうって行動するべき。少しでも経済を回していかないといけないでしょう。景気を良くして、ある意味稼ぎまくって、で復興資金に使ってもらう。そのほうがいいと思う。

いろいろ自粛ムードになってしまうと、そのニュースを見た被災地の人達は「私たちのせいで・・・」って暗い気持ちになるんじゃないかなとも考える。


こういう時だからこそ、前向きに、元気を出して、淡々と生活をしていくことが肝要なんだと思うんだ。









2011-03-16 00:11:22(Wed)

落ち着きましょう

IMG_2812-1



ゆるゆる写真で和んで頂こうかと(^^)



さっき街中を車で流してきましたけど、ガソリンスタンドは軒並み閉店。マルエツやセブンイレブンではパン、カップラーメン、保存のきくものなどの棚がすっからかんでした。

みなさん、落ち着きましょう(^^)

これだけの大災害でしたから、一週間はバタバタするでしょうけど、程なく物流もガソリンも復旧すると思います。


パニック的に買いだめしてもかえって混乱するばかりかと・・・。


後日賞味期限切れの嵐で連日カップラーメンになったりして・・・。


いらぬ心配してしまいます(^^;;)








2011-03-15 01:30:34(Tue)

地震発生時緊急マニュアル






これは素晴らしい → Japan earthquake how to protect yourself








2011-03-14 22:32:46(Mon)

忍耐強く頑張ろう!

R0015402




復興は長期戦。


頑張っていこう!! 



日本人はみんなステキなんだから

2011-03-14 01:03:56(Mon)

なんだかしっちゃかめっちゃかですね(>_<)

三年ぐらい前だったと思います。

ちょっと気になって吉村昭著の「関東大震災」と「三陸海岸大津波」という本を立て続けに読んだのです。

その本に書かれていたこと、それはそれは想像を絶する凄まじさだったのです。

その惨状をまさかこの目で見ることになるとは・・・。


しかも当時は無かった脅威、原子力発電所の危機的状況も加わってしまってます。

対策が奏功して、何事もなく済むことを祈らずにはいられません。


行方不明者の数も凄まじいことになってますが、出来るだけたくさんの人が無事であることを祈ります。


被災した方々には心からのお見舞いを申し上げます。そして、援助物資が速やかに届き、早く災害復興にとりかかれるように祈ってます。


私は宮城県の出身です。今回の映像は本当にショッキングです。

小学生の時に宮城県沖地震を経験してますが、あの時の規模の地震でさえガスの復旧には1ヶ月くらいかかったように記憶してます。今回は規模が桁違いで広域に被害が出ていますので、もっとかかるかもしれません。不便な生活を強いられると思いますが、ご近所で助け合って、工夫してやり過ごして欲しいと思います。


11日の金曜日、ラッキー君を荼毘に付しました。お骨は持ち帰らない合祀にしました。ラッキー君はとても社交的な猫だったので、たくさんの友達がいるところのほうがいいと思いますし、お骨が家にあるとなんとなく成仏できないような気がしたからです。

昼過ぎに自宅に戻りまして、程なく大地震。おかげでラッキー君を亡くした悲しみもちょっと飛びました。

ラッキー君、ある意味本当にラッキーなタイミングで逝きました。家族にとってもこれ以上ないタイミングだったと思います。こんなところまで親孝行しなくてもいいのに、本当に良くできたにゃんこでした。


私は案の定体調が悪くなってます。このところの心労と寝不足、そして地震の衝撃・・・。

半年ぐらいは前の状態に戻っちゃってます。皮膚炎が特に酷くなっていて、今体中ボロボロです。

ですので、ブログ更新は間を開けてになると思いますが、気長にお付き合い下さいね。


日本はこれから復興に向けて、苦難の日々が続くのでしょう。

でも忍耐強い日本人ならかならず復興を成し遂げることが出来ると思います。

今の政治家のように足の引っ張り合いなどせず、みんなで総力を挙げて、力を合わせて頑張っていきましょう!


私も体調が戻り次第、出来る事から一つ一つ、淡々と努力していこうと思います。


頑張ろう!!



支援に向けて知っておきたいこと



DSC00592










2011-03-11 20:53:33(Fri)

無事です




らちあに家、全員無事です。ご心配なく(^^)



とりあえず報告まで。
2011-03-10 02:20:50(Thu)

Love Forever

20110309-h2-011


このブログやメール、そしてFlickrなどでたくさんのお悔やみの言葉を頂きました。


ラッキー君はこんなにもたくさんの人に愛されていたんですね。幸せな猫です。


飼い主、ちょっと妬いちゃうぐらいです。


皆さん本当にありがとうございます。


yunkさん、ぱんとらさん、早速記事にして頂いて嬉しいです。


記事を書いているお二人の胸中を考えると、ただただ感謝の念しかわいてきません。



ほんとうに、ほんとうにありがとう。



20110309-h2-006
Hasselblad 2月末 亡くなる一週間ほど前に撮影




ラッキー君の写真は、もう、撮れなくなってしまいました。


けど、未公開の写真もまだいくらかあるので、しばらくはそういう写真を載せながら、ラッキー君の思い出を書いていこうかなと考えています。









とりあえず金曜日に霊園で火葬することになってます。その辺りの写真やラッキー君の亡骸の写真は撮りません。


そういうの、私は苦手なんです。みなさんの記憶の中に生きているラッキー君は、永遠に美しい、ちょっとぽっちゃりさんであって欲しい。そう思っていますので。





ラッキー君が亡くなって丸々一日以上経ちました。


悲しみはどんどん深まっていくものと、そう思っていましたけど、そうでもないですね。


インパクトとしての悲しみはだんだんと薄れてきましたけど、何かがおかしいのです。



なにか大きなものが、ごそっと抜けてしまったような感覚がだんだんと強くなってきています。



「喪失感」というヤツなんでしょうか。よく分かりませんが。全てに於いて足りないのです。何かが。



まだラッキー君と出会う前、らちあねに「どういう猫がいい?」と聞かれたことがあります。



私は

・四つ足ソックスで
・八割れちゃんで
・やんちゃで
・甘えん坊で
・やさしい

そんな猫が飼いたいな、と言ってました。

だから庭にひょっこり迷い込んできたラッキー君を見て一目惚れでした。


巨猫になったのだけは想定外でしたが(笑)、それ以外は全てが完璧に理想の猫だったのです。


だから多分、私の魂の大きな部分をラッキー君が占めてしまっていたのだと思います。


それがすっぽりとなくなっちゃった。


だからなんか、とてつもなく物足りない感覚があるのだと思います。



悲しみは少しずつ薄れ、でもどんどん大きくなるのは何か足りなくて、寂しい・・・、そう、寂しいという気持ちがどんどんと大きくなってきてます。



静かに、でも確実に降り積もっていく雪のように・・・。














2011-03-08 18:20:45(Tue)

眠るように・・・





本日17時35分、ラッキー君は天国に旅立っていきました。


ほとんど苦しまず、本当に、本当に、安らかな旅立ちでした。


直後はそうでもなかったのですが、今これを書いていて涙が止まりません。


やっぱり悲しいです。


とりあえずご報告しておかないと思い、気力を振り絞って書いています。


ラッキー君、あれから結局一度も吐かず、吐き気の素振りもなく、信じられないくらい穏やかに、そして安らかだったのです。


皆さんの想いが、優しさが、通じたのだと思います。



感謝しています。ありがとう。



ラッキー君もきっと、みんなに感謝しながら、微笑みながら天国に旅立っていったことでしょう。



すべての優しさに、心に、



そして約10年間、一緒に過ごして幸せをくれたラッキー君に


ありがとう。



ラッキー君、今度は天国で会おうね。












2011-03-07 20:15:34(Mon)

静かに、穏やかに見守る


昨日の夕方、もう二日程全く食べていないので心苦しかったのですが強制給餌をしました。

ラッキー君、一分もしないうちに吐き戻し、その戻した物に鮮血が・・・。

慌ててかかりつけの動物病院に電話を入れたのですが、もちろん診察時間を思いっきり外しているので留守。

日曜日の夕方ですからあたりまえですね。


で、こんな時のために夜間の救急動物病院を聞いておいたので、そこに行ってみることにしました。

営業時間が21時から3時という「夜間救急専門」の病院。電話を8時45分頃に入れて事情を説明したところ。

「それは危ないかもしれないので、いらしてください。」とのこと。

早速車で病院のある鳩ヶ谷に向かいました。今はバイパスが通っていて、大宮の自宅から鳩ヶ谷まで20分前後です。便利になったもんです。

病歴やこのところの経緯を問診したあと診察。「食べにくそうにしています。水を飲むときも飲み込みにくそうで・・・。」と話すと、すかさず口を開いて中を確認してくれました。

鮮血が混じっていたのはどうやら自分のキバで舌を傷つけてしまったためのようです。口の中はピンク色で本当にきれいなものでした。右の上の歯茎がやや歯肉炎になっているかも?ってぐらいで、潰瘍なんかは皆無。


なので食べたがらない理由は単に激しい吐き気のためなのかもしれないということです。


で、体温を測ってみたところ33℃。通常猫の平熱は38℃~39℃とのことで、

「低体温ですね。尿毒症の影響で体温維持機能にも障害出てきたりするし、全く食べてないということですからその為もあるでしょう。とにかく暖かくしてあげないと危険です。」

と言われました。それから二三の質問に答えた後、

「では血液検査をしたり静脈点滴の準備をしますので、待合室でお待ちください。それからご存じと思いますが、当院での治療は夜間診療のため、費用が割高になってます。それをご了解ください。」


費用は猫の場合で約5万円と事前に言われていました。事態が事態なのでしょうがないですね。(実際にはもう少しかかりました。)


で、処置が終わり、ラッキー君は ↓ こんな感じで集中治療へ。


この部屋、「高濃度酸素治療室」と書いてありました。家族で最初に高濃度酸素を体験したのはラッキー君、と考えたらちょっとおかしくなっちゃいました(笑)

IMG_0064

血液検査の結果はBUNは振り切って計測不能。CREは皮下輸液を昼にやった効果なのか、かかりつけの病院での数値よりも下がっていて、11.1。貧血もやはり酷く、肝臓のほうにも若干の影響が出ていました。


「とりあえず3時まで、このまま点滴を続けていきますので、付き添いをお願いします。何かあったら声をかけてください。」


とのことなので、そのまま高濃度酸素治療室の前で見守りました。

3時までの間にもひっきりなしに患畜さんがやってくるのでちょっとびっくりしました。
もうちょっと閑散としてると思っていたので。


治療室でのラッキー君は吐き戻すこともなく、とても心地よさそうです。その顔を見て心が和みました。

で、3時前の段階でなんとか体温は35℃まで上昇し、CREは10.4まで下がったものの、「これでじゃあ食べるようになるかと言えばそれはないでしょう。このまま3日入院点滴をやっても果たして・・・。もしされる場合でもそれはここでは入院等は出来ないので、かかりつけの病院のほうでということになります。」


和んだのもつかの間、突きつけられたのは厳しい現実でした。

DSC01026


つまり最後の時がくるまで何らかの方法で栄養を入れ続けなければもたない以上、このまま完全看護で病院に繋ぎっぱなしにするのか?仮にそうしても食べられるようになるかといえば正直難しい。

そういう事実を突きつけられたわけです。

4時前帰宅。

ラッキー君をケージから出したところ、歩けない・・・。

昨日かかりつけの病院から帰った後には歩けていたのに・・・。

疲れ切った様子でその場にへたり込んでしまう。歩こうとしても踏ん張りがきかない。

フローリングでは前足がどんどん開いていってしまって座ることすら出来ない。

まるまる二日半食べていないのだから、もう体に力も入らないのでしょう。


それでもゴハンを顔の前に持っていくと歯をぎりぎりさせて吐き戻しそうになります。

ニオイだけでもダメなようです。

水すらも飲もうとしません。

こうなると流動食も何もないですね。なすすべがありません。

今のラッキー君にとっては、「食べる・飲む」は苦痛以外の何ものでもないのでしょう。

R0015451


ただ、吐き気は随分解消されたようです。鮮血混じりの吐き戻し以来今日の夕方まで、吐き戻したのは一回のみ。


気持ちよさそうに寝ている時間がとても長くなりました。そもそも昨日までは寝ているときでも喉をひくつかせて吐き気と戦っているような感じでしたから。


それだけでも救急病院に行った甲斐はあったかな。そう思います。


今後は無理に食べさせたり飲ませたりするのは、吐き気を喚起して却って酷なように思います。


ですので、諦めずに口をしめらしたりはしようと思いますが、積極的に給餌したりすることはせず、ただ静かに、穏やかに、優しい気持ちで見守っていくことに決めました。


ラッキー君が苦しまないことだけを、心から願っています。


切ないですが、それしかありません。


甘えん坊で家族大好きのラッキー君ですから、病院に預けて一人寂しく最後を迎えるなんてことは可哀想なことだと思うのです。


皆さんから励ましのメールや流動食に関しての情報等、たくさん頂きました。本当にありがとうございます。

ちょっと個別にお返事する気力がわかないのです。ごめんなさい。


まとめてのお礼をお返事とさせて下さい。


皆さん、本当にありがとうございます。




モバペ|ペット人気ブログランキング
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 猫ブログ 猫 写真へにほんブログ村



2011-03-06 15:21:25(Sun)

通院日

昨日から今日にかけて10回ほど吐いた(うち泡みたいなのが出たのが4回、何も出ないのが6回)ラッキー君。


かなり疲労困憊してます(T_T)


そんななか今日は通院日。

今日はガラガラの時間帯に当たって、一時待合室独占状態に。

で、ケージから出してあげたのですが、体の辛さよりも好奇心のほうが勝っているらしく、病院の階段を上がって二階に行こうとしてました(^^;;)

そういう元気はあるんですよね~。

DSC00751


で、血液検査。今日は電解質の検査もやりました。

電解質はまだ正常範囲内。ですので、輸液は今まで通りソルラクトでいいとのこと。

ちょっとビックリしたのがCREの値。前回 12.6 → 12.7 と0.1しか悪化してない。先生の言葉を借りるなら「悪いところではあるが踏みとどまっている。」状態。二時間から四時間おきに吐き気が抑えられなくなって吐く仕草をしていたので、もっと悪くなっていると思ってました。

では、この吐き気はいったいなんなのか?


実は貧血が酷くなってました。前回はまだ正常範囲だったのですが、その数値の半分近くまで赤血球数が減少。ほかの指数も悪化してました。


尿毒の吐き気もあるけど、この貧血が一気に悪化してるのがより吐き気を喚起してるのかもしれないということです。


なので、今回は通常の点滴の他に

・造血剤
・制酸剤
・制吐剤
・利尿剤
・ステロイド
・食欲増進剤

が処方されました。食欲増進剤は精神を安定させる働きがあるそうで、痙攣発作の軽減にも繋がるそうです。

これらを点滴の時にタコ管の所から注射器で入れます。

造血剤は週に三回でOKとのこと。


これが効いて、少しでもラッキー君が楽に闘病できたらと思います。


DSC00752


で、昨日は二回目の痙攣発作も起きたのですが、その時は母が目撃者。

話はしていたのですが、初めて見る壮絶な姿に取り乱しまくりでした。

大声で「ラッキーが、らっきーがっっっっ!!! ああ、ラッキ~・・・。」と慌てふためいているので、まず母を落ち着かせるのが大変でした。

今回は喉に何かを詰まらせることもなく、呼吸も安定していたので、二度目の私はゆったりとした気分でラッキー君の回復を待てました。その間も母は「いきなりバタンっっっと倒れて手足をばたつかせて、こうバタバタと!」って身振り手振りで説明に必死。その手の動きや「バタンっ!」ていう声に刺激を受けてラッキー君の痙攣がぶり返しそうになるので、そのたびに母に「し~っ!」ってやる始末(笑)

でもあの光景目の当たりにすると、まあまず間違いなく取り乱します。それくらい壮絶です。

もう、「ああ、終わりが来たんだ・・・。」って考えが脳裏を駆け巡るんですよね。それくらいすごいんです。



DSC00753


で、2/23の記事では「人間場合ですが、てんかんの発作で死ぬことはないそうです。」と書きました。


今日病院で聞いた話だと、人間のてんかん発作とはどうも勝手が違うみたいですね。


昨日も痙攣発作が起きたんですよ、との私の説明に先生は、

「亡くなるときは多分それで逝くんだと思います。」と教えてくれました。

え?という私に「発作の時に脳が壊れて、それで戻ってこれなくなったら終わりなんです。」

と説明してくれました。


てんかんの発作では信号の混線みたいなのが起こって、それで発作状態に陥る。なので脳が壊れることは無い=死なない。そういう説明が書かれていたと思います。

ですが、腎不全からくる痙攣発作では脳が壊れるってことなんですね。

あの壮絶な姿で絶命していくのかと想像すると、今から果てしなく辛く、悲しくなるのですが、でも考えようによっては、あの発作で全ての苦しみから解放されるのならそれもありかな?って、前回の発作の後考えたりもしたんです。あのまま逝ってればこの吐き戻し地獄を味わわないで済んだんだよな~って考えちゃったんですよね。

あのまま絶命していたらこんなことは考えずにやはり後悔やら慚愧やらで耐え難いものがあったでしょうけどね。


ということなので、

「腎不全からくる痙攣発作では命を落とす危険がある」ということ。

です。あとで以前書いた記事も訂正しておきますね。

DSC00757
NEX-5 + NOKTONclassic35mmF1.4MC




では痙攣発作の対処は?


これはてんかん発作と同じで「静かに見守る」しかないそうです。


やさしく声をかけたり、撫でてあげるのはOKだということですので、優しく抱き上げて撫でてあげることぐらいしか出来ないんですね。


で、あとはそれで「戻ってくるか、戻ってこないか。」が分かれ道なのだそうです。


切ないけど、仕方ないことですね。


そして口の痛みや吐き気は、薬で抑えられるのは限定的ということです。

特に痛みは抑えがたく、あれこれ聞いてみても「まあ、無理でしょうね・・・。」という答えが返ってくるばかりでした。

痛みが治まらないのは辛いところでしょうけど、食欲増進剤(精神安定剤)が処方されたので、痛いながらも食べることが出来ればもう少し元気になれるのでは?と思います。

利尿剤やステロイドも注射で入れるので、舐める薬よりは効果が期待できると思います。


ちなみにラッキー君、とても心臓が強いって先生感心してました。


採血時に後ろ脚の血管から取るのですが、普通はこれくらいに弱くなると血管が浮き出ないんだそうです。でもラッキー君のは「もりっ」っと大きく出るんだそうです。先生感心するやらビックリするやらといった様子でした。

「先生、腎不全から来る高血圧で血液を押し出す力が強いとかは無いんですか?」と聞いてみましたが、


「いや、腎性の高血圧を考慮しても強すぎです。もとの心臓が相当強いんだと思います。いや~、本当に強いなあ・・・。」


だそうです。


本当に腎不全以外はタフなんですねラッキー君。それゆえ苦しむ部分もあるのだろうと考えると、飼い主的にはさらに悲しいやら切ないやら・・・。


もう少し早く気がついてればもっともっと長生きできたはずですからね。後悔先に立たずですが・・・。


教訓としては、5歳とか6歳とかの早い段階から、年に1回から2回の健康診断時に血液検査をしておいたほうがいいですね。それは医者のほうから勧めることは無いかもしれませんので、こちら側から「念のためやって下さいませんか?」と要求するほうがいいと思います。


腎不全の場合早期発見で寿命は確実に延ばすことが出来ると思います。

ただ、CREが8とか9とかになってくると、とても厳しくなってきます。何をやっても効果は限定的になりますし、延命期間もたかがしれています。

早め早めが吉だと思います。


若い猫を飼っていてまだ腎不全の兆候が無いという飼い主さんでも、私は年に一回の血液検査をオススメします。


ラッキー君の闘病からまず言えることはそれです。

ラッキー君のように苦しむ猫が減ることを祈ってやみません。




モバペ|ペット人気ブログランキング
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 猫ブログ 猫 写真へにほんブログ村



2011-03-05 01:33:49(Sat)

吐き気、イマイチ治まらず

ラッキー君、吐き気はイマイチ治まらないらしい。

毎日決まって17時に吐くしぐさをする。けど、食べてないから何も出ない(T_T)

ただ、実際にその吐く動作をするのは一日一回だけなので、吐き気そのものはまだそれほど強くないのかもしれない。

でもゴハンは食べてくれない。昨日は全く食べてくれなかった。水を飲むのも辛そうにして「ゴックン」の動作がやたらに大きいので、もしかしたら口の中か喉に何か問題があるのかもしれないです。

SDIM3489


慢性腎不全のネコちゃんの場合、口の中に潰瘍が出来るケースが割と見られるとか。その疼痛のせいでただでさえ無い食欲がさらになくなると聞いたことがある。で、その潰瘍、高窒素血症の場合治癒は難しいようです。


ラッキー君もそうならばとても厳しい状況になるわけですね。食べなければあっという間に弱っていくでしょうから。


まあ、とりあえず病院に相談してみようと電話してみました。


大体の状態を電話を受けてくれたお姉さんに伝えて先生に代わってもらう。




開口一番、

「おしっこは出ていますか?」


「こんにちは・・・」と言う途中だった私、ちょっと面食らう(^^;;)

「あ、はい。出てますよ。いっぱい。」


「そうですか。では今の治療をそのまま続けて下さい。」


「あ、はい・・。先生なんか食べづらそうにしているし、水を飲むのすらも辛そうなんですけど。」


「吐き気が酷いんだと思います。なにせ腎不全末期ですから。」


「えと、せめて食べづらそうにしてるのをなんとか出来ないもんでしょうか?ステロイドの強いのを試すとか・・・。」


「入ってますよ、注射に。」


「え??入ってるんですか!?」


「ええ、入ってます。吐いてしまうことも考慮して入れてあります。」


・・・前回この注射を出してくれたときにはそんなこと言ってなかったけどなあ・・・(--;;)


「先生、では今口から与えているステロイドはどうしたら・・・」


「入ってるので、もう口からの薬はやらなくてもいいかもしれませんね。」


「あ、そうですか・・・。」


「ハイ、吐いてしまっては意味ないですからね。」


「そうですね。確かに。」


「あ、そのステロイドの注射の時間をずらすというのも手です。点滴は夜されてるんですよね?でしたら注射は昼間にやるとか。そのほうが効果的ですから。」


「なるほど。直に、点滴と同じ場所に注射するんですね。」


「そうです。痛くない注射ですから大丈夫です。それで試してみて下さい。」


「わかりました。」


そんなやりとり。相変わらず忙しそうな感じ。


なんか先生、おしっこ出なくなるのをまだかまだか?と待ってるように感じるんですけど(汗)


SDIM3490
DP2s


それはさておき、結局口の中や喉はどうなったんだろう?先生、言っても見てくれないし。


腎不全からくる潰瘍なら治癒しない事が多いらしいから、医者的にはどうしようもないと言うことなのかもしれないけど、一応口の中を診察して、で、きちんと説明して欲しいなあ。


もし潰瘍ならば、その痛みを緩和することが出来れば食欲が戻る可能性もあるんじゃないかな?


ラッキー君元気だし、食べたそうに器を覗くこと多いのです。


なんとかしてあげたい。


とりあえず今日は強制給餌しました。思いっきり嫌がるので、小さいシリンジ一本分しか入らなかったけど、ゼロよりははるかにマシでしょう。


そう思っていたのですが、夜半にラッキー君吐いてしまいました。


食べることは痛くて辛いし、食べても吐いちゃうということなら、それは食べたくても食べられないって状況ということですね。


いよいよ厳しくなってきたなあ・・・。(ToT )


速やかに吸収される、液体のような状態で高栄養のものってないもんでしょうかねえ?


そういうのがあれば吐き止めの注射と同時にそれを飲ませれば、少しは体に栄養が行き渡ってくれるのではないかなあ・・・。


なんかとても切ないです。辛そうにしているラッキー君に何もしてあげられない。







モバペ|ペット人気ブログランキング
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 猫ブログ 猫 写真へにほんブログ村
2011-03-02 23:03:59(Wed)

吐き気よ止まれ


GXR 50mmF2.5Macro



ラッキー君、ここ数日吐き気がひどいっぽい。で、そのせいか食欲が無い。

水は飲むものの一度にたくさんは飲めず、ちょこまかちょこまかと、5分おきに3回といった感じで飲んでいる。

昨日、今日は特に吐き気がしていたらしく、夕方に「ぐっ、ごほっ」ってやりながら吐こうとするんだけども出ない。まあ、ほとんど食べていなくては出る物も無いよな・・・。

そんな感じだったので先生に相談してみた。なんとか吐き気だけでも抑えて、少しでも楽にしてあげたい、と。

先生からは「点滴の時にタコ管の所にあるゴム部分から吐き止めを入れましょう。それならばラッキーちゃんを連れてこなくても大丈夫ですし。」とのことだったので、その注射一式を取りに行き、先ほど点滴と一緒に入れてみました。

これで吐き気が治まって、少しでも食欲が出てくれればいいなあと祈りつつ。

このゴム管部分、注射の度にアルコール綿花で消毒して注射をする。まるで人間の皮膚みたい。刺した後から液なんかも漏れない。すごい便利な物があるんだな~と感心しました。

今後尿の量が減ったら、今は口から入れている利尿剤をこのゴム管から注射で入れるタイプに変更することになるそうです。というのも、尿が出なくなると尿毒症が酷くなり吐き気も酷くなる、つまり口から利尿剤を入れても吐き戻してしまうことになるからだそうです。

その利尿剤で少しは無尿期にいたるまでの時間稼ぎが出来る。無尿期になったら・・・その時には治療行為を断念するということになるようです。



ラッキー君に残されている時間はどのくらいなんだろう?とにかく苦しまず、出来るだけ穏やかに過ごさせてあげたい。

点滴前にはボイル海老を二つ半食べたラッキー君。まだまだ食べる気力もあるのだ。辛いだろうけどまだまだ頑張れるよね、ラッキー君(^^)



モバペ|ペット人気ブログランキング
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 猫ブログ 猫 写真へにほんブログ村

プロフィール

らちあに(hiro23.okubo)

Author:らちあに(hiro23.okubo)
重度のアトピーに苦しみつつも愛猫ラッキー君(お星様になりました)、小悪魔の姫にゃんとたれねこっ!な日々を送っております。
気軽にコメント下さいね!

使用機材
デジタル:D600
     DP1Merrill,DP2Merrill
     X-E1
     GRD4
  銀塩:Leica M6TTL
     Hasselblad503CW

*Flickrに大きい画像をUPしてます。見てね♪
なお当ブログに掲載されている写真・画像・イラストの無断複写、転載等の利用・使用はお断りします



Instagram ↓
Instagram





Fotolia

メールはこちら

名前:
メール:
件名:
本文:

カレンダー+月別アーカイブ
プルダウン 降順 昇順 年別

02月 | 2011年03月 | 04月
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -



記事全件表示

カテゴリー
FC2カウンター
カーソルを重ねると週の履歴が見られます

現在の閲覧者数:
最近のトラックバック
※スパムが多いので承認制にしました
javari
楽天市場
なんでも揃う楽天市場



ランキング




モバペ|ペット人気ブログランキング
支援色々
田代島にゃんこザプロジェクト
田代島復興フ#12442;ロシ#12441;ェクト
検索フォーム


支え合おう!日本
必要物資・支援要求マップ 311HELP.com



東京電力管内 電力使用状況
Flickr
www.flickr.com
This is a Flickr badge showing public photos and videos from sunny_spot. Make your own badge here.
最近の記事&コメント
勝手にリンク!!(^^;;)
amazonのお買い得!
RSSフィード