fc2ブログ
2011-02-28 01:28:12(Mon)

かったるそうではあるけれど・・






ラッキー君、かったるそうではあります。

時々頭がふらふらしている風だったり、揺れていたりします。


でも元気です。先週よりもずっと。


DSC00907
NEX-5 + NOKTONclassic35mmF1.4MC


ステロイドと利尿剤の処方は効果的だったみたいですね。

一度に食べる量は缶詰半分くらいと少ないものの、回数が増えています。

だから体力も戻っているのでしょう。この頃は暖かい日中、三階までお散歩してます。


階段はぴょんぴょんとはいかず、えっちらおっちらとしか登れませんけどね。

こうして ↓ 寛いで、キャットタワーの上の猫ベッドで寝てたりもします。


19日の土曜日以来痙攣発作は起きていません。26日土曜日にちょこっと吐いてましたけど、泡混じりの胃液のような感じで少量を2回。19日の時と同じく夕方まで布団にもぐっていて、寝起きのタイミングで吐きました。今回は喉に詰まらせたりもせず、きちんとすんなりだったし、吐いた後にはゴハンを催促しましたから、なんとなく毛玉がムカムカ的な感じだったのかもしれません。


DSC00878
NEX-5 + Planar45mmF2(G-Mount)



もしかしたら19日の発作は、単に喉に何か詰まらせて窒息してるだけだったのかもしれませんね。苦しくてもがいて、で、酸欠で気絶・・・と。


ラッキー君、あの時失神して「んこ」漏らしちゃってたし、病院に行く直前には失禁しちゃってたから、相当切羽詰まっていたんだと思います。

だとするとあの時蘇生法を試みていなければ本当に天国に行ってたのかも・・・


なんて考えるとそれはそれで背筋が寒くなります。登山やアウトドアが趣味なので、人工呼吸や心臓マッサージの講習を何度か受けてたのですが、それが役に立った感じです。なんでもやっておくもんだな~としみじみ思います。


まあ、初めての心肺蘇生法実践が猫になるとは考えてもみませんでしたけどね~(笑)

元気が戻ってきて本当に良かったです。


ちなみに心肺蘇生法の手順は、講習でならった、つまりは人向けの手順をそのままやっていました。

要は頭が真っ白でてんぱっていたので、体が勝手に習ったまんまをやっていたわけです。


避難訓練とかって意味ありますね、やっぱ(笑)


ちなみに正しい心肺蘇生法の手順は消防庁のHPにあります。ご参考までに → リンクはPDFが開きます。


あらためて確認すると忘れていることもあったりするので(汗)、定期的に手順を確認しておくといざというとき役に立ちますね。

DSC00761
NEX-5 + Planar45mmF2(G-Mount)


ラッキー君の誕生日は5月5日。迎えることが出来れば10歳になります。

飼い主の自己満足かもしれませんが、なんとか10歳を迎えさせてあげたい。


今はそれが願いです。


このままいけばなんとかなりそうな気もしますし、でも調子を落とすと一気に悪くなりそうでもあり、また喉に何か詰まらせることもあり得るわけだし、油断できないな・・・なんて考えをぐるぐるぐるぐるしながら毎日過ごしています(^^;;)



とにかく頑張ってね、ラッキー君(^^)


モバペ|ペット人気ブログランキング
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 猫ブログ 猫 写真へにほんブログ村




スポンサーサイト



2011-02-26 00:30:47(Sat)

雪の降る街





2/15の雪の写真、ハッセルさんでも撮ってみました。



20110220-h1-006



20110220-h1-012
Hasselblad503CW + Planar80mmF2.8CFE ILFORD DELTA400



フィルムはしっとりとした雰囲気に写りますよね~。





2011-02-25 23:20:32(Fri)

花粉飛んでるね




関東は春一番だとかで・・・。

目、痒いです。ごろごろします。

鼻、奧が腫れてる感じで重いです。

くしゃみが連発で出ます。


皮膚炎も微妙に悪化中。


まあ、まだ大したことはないんですけどね。


今年の花粉症、私の場合は先週の土曜日、おらつさんの騒動の後からシーズンインしました。


お手柔らかに頼みます、花粉様。


DSC00716
NEX-5 + Summicron 50mmF2


今日もおらつさんはそこそこ食べて、まあまあのご機嫌。

昨日よりは食べてないけど、今日もキャットタワーに上って昼寝してました。


その時におもいっきり逆光で撮ったら上の写真のようにアートな仕上がりに(笑)

天然のアートフィルターですなあ(^^;;)

これ、同じシーンをPlanar45mmF2でも撮ってみたら、フレアが緑色に。

どうやらコーティングの色が出るみたいです。あれこれ試してみたら面白いかも。




こちらはG-MountのBiogon28mmで撮ったもの。

Gシリーズのレンズが好きで写真にはまった私。NEXでデジタルでもこのレンズが使えるようになってとっても幸せです、今♪

DSC00666
NEX-5 + Biogon28mmF2.8

当初「スルー」していたNEX-5。まさかこんなにはまるとは・・・。


使ってみないと分からないもんですね~。



モバペ|ペット人気ブログランキング
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 猫ブログ 猫 写真へにほんブログ村

2011-02-24 19:46:22(Thu)

Explored !!






すごく久し振りに ↑ この写真でFlickrのExplore選出♪



おらつさんでは二枚目です。暗いニュースばかりの状況での選出なので喜びもひとしおです(^^)



取り急ぎご報告の記事です。



ドロップしてなければ下記URLでおらつさんの勇姿を見ることが出来ますよん。


→ http://www.flickr.com/explore/interesting/2011/2/23/page48



モバペ|ペット人気ブログランキング
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 猫ブログ 猫 写真へにほんブログ村

2011-02-24 00:43:06(Thu)

キャットタワー




何ヶ月ぶりだろう?

おらつさんがキャットタワーに上ってる!!!


DSC00603
Sony NEX-5 + Zeiss Biogon21mmF2.8(G Mount)


階段を上がるのも難儀していたのに・・・。

生命力ってすごい!


DSC00610
Sony NEX-5 + Zeiss Biogon21mmF2.8(G Mount)



今日はパウチのゴハンを二つと缶詰をほぼ一缶食べた。食欲もすごい!

土曜日に発作で倒れたのがウソみたい。


DSC00627
Sony NEX-5 + Zeiss Planar45mmF2(G Mount)



あの時打ったステロイドの注射が良かったのかもしれませんね。

あと利尿剤の効果もあるのでしょう。

こうして食べてくれれば体力も維持できます。まだまだ踏ん張れる。



DSC00629
Sony NEX-5 + Zeiss Planar45mmF2(G Mount)



顔は細くなっちゃったけど、その分精悍さが増して一段とオトコマエになったラッキー君。


この調子で頑張って欲しいものです(^^)




昨日の記事の補足ですが、猫のてんかん発作と人のてんかん発作は同じかどうかは分かりません。

ただ、色々調べた範囲では人と同じであろうって見解の獣医さんが多いようです。

なので対処もほぼ人と同じと思って良いのではと思います。


嘔吐による窒息に気をつけていればそれほど恐れることはないのでしょう。

ただ、初めて見る人はもの凄くビックリすると思います。とにかくその姿は「壮絶」です。

落ち着け、落ち着け、落ち着け、落ち着け、落ち着け、落ち着け、落ち着け、落ち着け、って呪文のように唱えてもまだ足りないぐらい慌てふためきます。

発作の最中は意識が飛んでるらしいのがせめてもの救い・・・と思いつつ、大きく深呼吸。

それで落ち着くしかないんですけどね。とにかくもの凄いショッキングな光景です。


あと、まやさんからアドバイス頂いたのですが、周りにぶつかったときに危険な物は置かない、高いところから落ちないように注意!ってことらしいのですが、これ、意外と難しいですよね(^^;;)
とりあえずこのキャットタワー、前にはベットがあるし、後は障子だからまあ大丈夫かな(笑)

先日偶然にも部屋の模様替えをして、部屋を広く使えるようにしたんです。虫の知らせですかね~。なんか気になって一気にやりました。その日にその部屋で発作ですから。偶然にしては出来過ぎですよね。


人生って後から考えてみると「流れ」というものがあるように思います。必然的な巡り合わせって言ってもいいかな?神様が決めた運命とかとは違いますけど、なんか運命ってあるように思うのです。

ラッキー君は2001年の7月にウチの庭にひょっこりやってきましたが、そのほんのひと月前まで弟の結婚式とかで色々とバタバタしていてとても猫を飼うなんて状況には無かったのです。この家に引っ越してきたのもその年の5月。以前はマンションだったので猫は飼えませんでした。タイミングがなんかバチっと合ってるんです。


そういう事ってありますよね。

やっぱり一期一会かと。


縁あって出会ったラッキー君と私たち家族。

大切にしたいです、その出会いを。



モバペ|ペット人気ブログランキング
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 猫ブログ 猫 写真へにほんブログ村

2011-02-23 01:39:19(Wed)

にゃんにゃんにゃん

DS1_5634-1.jpg


にゃん月にゃんにゃん日のにゃんにゃん時にゃんにゃん分です♪



そんなどーでもいいことはさておき、

おらつさん、食は相変わらず細くて泣けてきますが、元気はあります。

にゃんにゃんの日だからと張り切ったのか?キャットタワーにも何ヶ月ぶりかで上っちゃうハッスルぶり(^^)

辛そうな瞬間もあるけど、目には力があって反応もいいです。




20110220-F100-023
Nikon F100 + Planar85mmF1.4ZF.2 ILFORD DELTA400



さて、先日の痙攣発作ですが、

この発作で死ぬということはほぼ無いということですね。


人間の場合ですけど、(社)日本てんかん協会の「発作に出会ったら」に詳しく書いてあります。

詳しく知りたい方はそっちをご覧下さいませ~。




その中に「やってはいけないこと」とあるのですが、

・身体をゆする
・抱きしめる
・叩く
・大声をかける
・口にものをくわえさせる

以上がそうです。


先日のラッキー君の場合、嘔吐物かなにかが詰まって窒息してる状態だったので、その対処として「みぞおちあたりをぐっと押す」は間違いではなかったと思います。

けど、蘇生した後の対処では、さっきあげた「やってはいけない」項目の・叩くと・口にものをくわえさせる以外のものはやってしまってました。

下手すると発作がぶりかえしてしまうことがあるらしいです。

いや~、無知って恐ろしい。


今度そういう事態に陥ったら、忘れずに正しい対処をしたいです。



3/6 訂正

かかりつけの病院の先生によれば、「慢性腎不全から来る痙攣発作は死に至る危険なもの」ということです。
てんかんの発作と違い、「脳が壊れていく。その過程で戻ってこなければそれまで。」ということでした。

記事中では「てんかんの発作では死なない」と書き、腎不全からくる痙攣発作も似たようなものなのでは?的な書き方をしてしまいましたが、それは違うようです。訂正させて頂きます。

痙攣発作の時の対処は、てんかんの発作と同じで「静かに見守るしかない」とのことです。

出来る事は、見守ってやさしく撫でたりするぐらいということですね。つらいところですね。


モバペ|ペット人気ブログランキング
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 猫ブログ 猫 写真へにほんブログ村
2011-02-22 01:07:29(Tue)

すやすや

20110219-F3-006
Nikon F3 + Planar85mmF1.4ZF.2 PRESTO400



気持ち良さそうに寝ているのを見るとホッとします。






2011-02-21 09:31:05(Mon)

すまんかったにゃ

20110220-F100-009
Nikon F100 + Planar85mmF1.4ZF.2 T-MAX




「いや~、ビックリしたニャ。驚かせてすまんかったにゃ~。」的毛繕い風景(笑)




びっくりしたぞ!ラッキー君。

でもよく頑張った!!辛いだろうけど、サポートするからこれからも頑張るんだよ~。



運命には逆らえないし、なるようにしかならないもの。

でも、

だからこそ、

くよくよなんかしない。あきらめない。


病気に勝ち負けは無いと思うんだ。

勝でもなく負けるでもなく、ただ命を燃やし尽くす。

運命を受け入れつつ日々淡々と「今」を懸命に生きる。

それでいいんだと思う。


ラッキー君、今日は声は弱々しく表情も冴えないけど、階段を駆け上がる体力・元気はある。

まだまだ命は燃え続けるはずだ。


懸命に生きるラッキー君に敬意を表し、こちらも懸命にサポートするんだ。


そう思っています。




モバペ|ペット人気ブログランキング
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 猫ブログ 猫 写真へにほんブログ村






2011-02-20 19:16:27(Sun)

危なかった・・・


えーと、色々ありすぎて何から話したらいいやら・・・。


ラッキー君、あの世に行きかけました(TωT )


今は大丈夫です。今日は家の中を歩き回り、食は細いけど鳴いてゴハンを催促します。



かなり長文になるので、あらかじめご容赦の程。







ここ数日部屋の模様替えをしてまして、昨日も朝からテーブルを切ってカンナがけし、亜麻仁油で磨いたりしてました。


ラッキー君は今週になってからどんどん痩せていて、ここ数日は食欲もイマイチだったのです。

テーブルの切った張ったやってるときはずっと布団に潜って寝てました。


DSC00480


夕方、5時半頃、


ちょうどテーブルのリフォームも終わった頃起き出してきたラッキー君。

顔を見上げて「にゃ~ん」というので、「ご飯かな~。ずっと寝てたしね~。」って声をかけ、とっておきのサンマを焼き始めました。



DSC00488


暫くして「ぐぐっ」って声がした。ラッキー君を見ると様子が変・・・。


ふらふら~としたかと思ったら、バタンって倒れて痙攣を始めた。


「発作だ!!!」


床に座りラッキー君を抱えると手足を突っ張らせ大きくもがいている。

両手を揃えて、両足も揃えて同じ動きをしながら体を大きく曲げたり伸ばしたり・・・。

首もガクガクさせながら痙攣してる。


「てんかん」の発作のような感じ?。


首のガクガクが小さくなって、首が垂れ始める。手足の突っ張りもやや弱まる。



口の所に顔を近づけると・・・「息をしていない!!」



これは何か気管支に詰まらせたか? と推測。


ラッキー君を逆さにして背中を叩いてみる。・・・反応無し。


体を水平気味にしてみぞおちの辺りをグっと押すこと数回、


ぐはっといって何やら痰のようなものを吐き出した。それでもちょっとグッタリして息をしていない。


「ラッキー!!」


声をかけて顔を見た。瞳孔が開いて黒目が大きくまん丸になっている。ヤバイ。


最悪の状況が頭に浮かぶ。



「ラッキー!!」再び声をかけた次の瞬間、私の顔に向けてグホっとまた痰のような物を吐き出した。



それでも息をしない。「これだけ出せばもう大丈夫」と判断。人工呼吸を試みることにする。


口を開けようとするががっちりと口を閉じている。上あごを右手、下あごを左手で持ち、口の所に指を入れるようにしてグッと力を入れた。


開いた!! すかさずラッキー君の口から息を吹き入れる。 一回、二回、


ぷあー


戻った。呼吸が戻った。


「ラッキー行くな!まだ早いよっっ!!」って何度も声をかけながらお腹や胸をさする。


もう必死。泣く余裕すらない。


グッタリしてるけど、呼吸もしてるし心臓が動いているのが分かる。


「大丈夫!大丈夫だよ、ラッキー。頑張れ!頑張れ!!」


DSC00497


気がつくとラッキー君の手が血だらけ。どうやら蘇生を試みたときに私のほっぺを引っ掻いたみたいだ。


私の長袖Tシャツの左手側が血だらけで、ほっぺが濡れている感触がある。


暫く声をかけ続けると体がだんだんと熱くなってきている。体温も戻ってきた!


「ラッキー、頑張れ!!」



DSC00505



途中から母も加わり懸命に声をかける。


だんだんと反応を示すようになり、弱々しいけど尻尾を小刻みに振り始めた。


「うぁーん、うぁーん、・・・・」と何度も大声で鳴き始めた。ちょっと尋常じゃない雰囲気に。


母はこの時「もうダメかもしれない」って思ったそう。それぐらい大きくドスの利いたような声を出していた。


それからちょっとして、5分ぐらいだろうか?だんだんと黒目が元に戻ってきて、自分で動こうとし始めた。


「もう峠は越えたろう」って思い、ラッキー君を母に預けて急いで病院に電話。


「すぐに連れて行きます!」と伝え、急いで支度をして車に飛び乗った。


DSC00511


こういう時に限って病院は混んでいた。しかも一人で40分ぐらい話をしている。


イライラしながら「これじゃあ『緊急』って連絡入れて来ても意味ないじゃん!」って思いながら、まあ、ラッキー君はこの頃には一人で歩けるくらいになっていたので大人しく待つ。


待つこと一時間、ようやく診察室へ。


「いつ発作が起きたんですか?」という先生の問いかけにちょっとムカっとしながら、


「一時間は経ってますね。随分待ったから。」と言ってしまう。ちょっと嫌みだったかな。


でもそれくらいこっちは焦っていた。本当に死ぬかと思ったんだから。一刻も早く見て欲しかった。


先生、聴診器をお腹に当てて


「うーん、ちょっと弱ってきてるかな・・・。泡みたいなのを出したんですか?」


「いえ、痰のようなヤツです。それが気管支に詰まって息が出来なかったみたいです。」


「誤嚥みたいな感じなんでしょうね。気持ち悪いんでしょう。吐き気がして吐き出そうとしたけどうまくできなくて気管支に入っちゃったと。老人のお餅みたいな。」


「ええ、そんな感じだと思います。」


そんなやりとりをして血液採取。検査の結果、CREは 10.4 → 12.6 に上がっていた。この二週間でまた2.2悪化した。体重は、もうバタバタしてたから正確では無いかもしれないけど、メモリは5.26となっていた。700グラム減ってる。激減だ。


「やっぱり悪くなってますね・・・。もう食べたいものを好きなだけあげて下さい。かまぼこでもさきいかでもなんでも。今は食べることが大事です。」と先生。


「この感じだといつお迎えが来てもおかしくない状況ですか?」


「いや、ゆっくりです普通。腎不全の末期はぼろ切れみたいな感じになるんですよ。目は一点を見つめてぼーっとしてる感じで。一日二日でどうこうってことは無いです。十日とか二週間かけてゆっくりと逝きます。」


「じゃあ、今回みたいなのはイレギュラーなケースってことでしょうか?」


「まあ、発作はこれからも起きるかと思います。その時にまた喉に詰まらせるようなら脇腹の辺りを両側からぐっと、短くぐっと押して下さい。」


うーん。もう一回あれをやれって言われても自信ないな~。なるべくそうならないよう祈るのみだなあ。


DSC00518
NEX-5 Planar45mmF2(G-Mount)



「では、抗生物質を打っておきますね。」


「あ、先生、このところラッキー君がとても食べにくそうにしてるんですが。食べながらゴハンぽろぽろ落とすし。」



「ああ、そうだ!ステロイドも打っておきましょうか?」


「はい、お願いします。少しでも食べたり出来るようにしてあげたいので。」


って、相変わらずこちらからイニシアチブとらないとダメだなあ・・・。


「それから利尿剤も試してみましょう。・・・これなんですけど・・・」


と一錠を1/4に砕いた錠剤。人間用のを砕いた物だろうか?


「これを点滴の時に飲ませて下さい。そうすると相乗効果で老廃物や尿毒をより多くだせるので。これで様子を見て下さい。」



で、注射を打ってもらって輸液のセットを二週間受け取り帰宅。


これが昨日の顛末。



今もこれを書きながら痙攣してるラッキー君の映像がフラッシュバックする。


背筋がさーっとなる。


でもとりあえずラッキー君は元気です。

数値の悪化がおさまらなければ、どうだろう?あと二週間ぐらいなのか??


とにかく苦しまず、ゆったりと逝って欲しい。願うのはそれだけ。


今日も海老とホタテのゴハンを作った。フードプロセッサーでペーストっぽくして。


今出来る事はそれと点滴ぐらいしかないのがつらい。



でもまあ、なんにしても良かった。まだ早いよ、ラッキー君。もうちょっと一緒にいてよね。



モバペ|ペット人気ブログランキング
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 猫ブログ 猫 写真へにほんブログ村
2011-02-17 00:39:24(Thu)

手作り系




最近ホタテがブームなおらつさん

市販の缶詰の食いつきが落ちてきてるので(ホタテ入りとかいうのもダメ(×o×))

ちょっと手作り系で攻めてみた


手作りと言っても海老とホタテ(両方とも冷凍。ホタテは解凍して刺身OKなヤツ)とブロッコリーをレンジでチン!

それをみじん切りにしてハイ!出来上がり~の簡単なヤツ。

こんな感じ。

DSC00413
NEX-5+Planar45mmF2(G-Mount)+Sigma AML-1 ←フィルター径が一緒なのです(^^)



ラッキー君の場合、鰹出汁のスープとかかけるとかえってダメ。

レンジじゃなくてボイルしてもダメ。なんでかなあ?????


水はシーガルフォーの浄水器のやつなのでカルキ臭とか無いと思うんだけど。


もしかしたら煮汁にうまみが逃げるのが嫌なのかも・・・。


DSC00415


とまあ、あれこれ不思議ちゃんなのはさすが猫!ということにして(笑)


今日のこれはよく食べてくれました~。


朝、昼、晩、夜食と四回も「あぅ~ん、にゃぅ~ん。」と鳴いて催促です(^^)


晩ご飯のにはSGJのサプリ「シーオーガニック」をトッピングして


夜食は油揚げをトッピング。夜食は半分残したけど、夜中にまた食べそうな勢いでした。


面白味は無いけど動画も撮っておいたのさ ↓ (^^;;)


写真、動画とも NEX-5+Planar45mmF2(G-Mount)


毎回これくらい食いついてくれると作りがいがありまくりなんですけどね~。


実際にはニオイを確認してハイ!いらねってことが多いのです(--;;)


それでもめげずに作り続けるノダ。


だって自分が病人だったらクソ不味い病院食よりも美味しくて病気に配慮した食事を食べたいもんね(笑)


己の欲せざるところ、人に施す勿れ ですから。


これ、亡き父の口癖だった。でもその父が一番ワガママで横暴だったなあ。


抗議したことがあるんだけど、父曰く

「オレは中学・高校・社会人とピッチャーだったオトコだ!ピッチャーはワガママでなければ勝てないのだ!!」

って言い訳してたっけ。



ピッチャー経験者の方、ホントのところどうなんでしょう?(笑)



おらつさんもワガママだから、ピッチャーに向いてるってことですな~(爆)





2011-02-16 00:25:39(Wed)

非凡

DSC00350
NEX-5 Planar45mmF2(G-Mount)


やっぱりCONTAX Gのレンズって非凡だと思う。

同じZeiss銘でもなんか違う。


で、自分はやっぱりGのレンズが好き。

フィルムでは見えてこない部分がデジタルでは見えるので、さらに面白い。

フィルムの値段は上がり続けているけど、デジタルの恩恵もまたたくさんある。


DSC00221
NEX-5 Sonnar90mmF2.8(G-Mount)



どっちも楽しめる今はとても貴重な時代なのかもしれませんね。


両方楽しまないとソンソン(^^)



さておらつさんはというと・・・


一昨日は元気もなく食事も一回、缶詰を一個弱しか食べませんでした。心配になってあれこれ出してみたのですが全然ダメ。ただ、目に元気はあるので強制給餌とかはしないで、ラッキー君の気持ちに合わせてみることにした。

で昨日は朝から元気(^^)雪が見たいらしく、「外に行きてー!」って鳴きまくるし、ゴハンも3時間おきくらいに催促。まあ、一度にたくさんは食べたくないらしいので3時間おきといってもトータルで一缶半ぐらいの缶詰とトロカツオの刺身手のひらにさらっと一つって量なんですけどね。


そんなでも食欲があるときはやはり元気で、こっちも嬉しくなります。

どんどんワガママ言って欲しいです ← 既に執事を通り越してマゾ



モバペ|ペット人気ブログランキング
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 猫ブログ 猫 写真へにほんブログ村













2011-02-15 00:31:38(Tue)

雪やこんこん


雪やこんこん

DSC00302


あられやこんこん

DSC00300




おらつはにゃんにゃん

DSC00241
NEX-5 Biogon21mmF2.8(G-Mount) 共通


今年もまた同じような雪の写真撮りました。

進歩が無くてスミマセン(^^;;)








2/15 0:25現在、さいたま市かなり降ってます。

積もってます。


運転はスピードを控えて下さいね。(まあ40km以下が無難ですよね)

さっき近所で追突事故ありましたし・・・。


お出かけの靴はしっかり靴底があって滑らないタイプを選んで下さい。

転ばぬ先のなんとやらです <(__)>


モバペ|ペット人気ブログランキング
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 猫ブログ 猫 写真へにほんブログ村


2011-02-14 11:13:31(Mon)

穏やかな午後

DS2_5328
D700



静かに時は過ぎゆく。



モバペ|ペット人気ブログランキング
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 猫ブログ 猫 写真へにほんブログ村
2011-02-13 00:08:12(Sun)

もふ

DSC00180



DSC00194
NEX-5 Biogon21mmF2.8(G-Mount)



魅惑の胸モフと


広い背中モフ



もっふっふっふっふ(´ω`)




モバペ|ペット人気ブログランキング
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 猫ブログ 猫 写真へにほんブログ村

2011-02-12 18:07:52(Sat)

二人

DSC00046




DSC00050
NEX-5



熱く迫るらちあねに


ソフトに嫌がるラッキー君。



相変わらずの構図です(^^;;)



モバペ|ペット人気ブログランキング
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 猫ブログ 猫 写真へにほんブログ村


2011-02-11 07:06:42(Fri)

KIPONマウントアダプター


CONTAX GのレンズをNEX-5に着けられるようにするアダプターです。

グレーのギザギザがついている部分を回すとピント合わせが出来ます。

少々動きが渋いときもありますけど、想像していたよりはスムーズに動きます。


Gのレンズが無改造で使えるってだけで、些細なことはどーでもよくなっちゃってますけどね~(笑)


R0015293





これはBiogon28mmで撮った写真。

DSC00100



しばらく楽しめそうです(^^)


それにしても顔がシャープになったなぁ、ラッキー君・・・・・(--;)





昨日午前中吐いちゃったラッキー君。それから吐き気は治まったみたいです。

夜にはパウチのキャラットを半分ちょっとと、トロカツオのお刺身を3切れほど食べました。

一日の必要カロリーとか考えちゃうとがっくりな量ですけど、食べてくれただけでも嬉しくなります。



辛いだろうけど食べれば体力を維持できますからね。頑張ろう!ラッキー君。



モバペ|ペット人気ブログランキング
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 猫ブログ 猫 写真へにほんブログ村
2011-02-10 18:28:08(Thu)

NEX + CONTAX G




仕方なかったんです。


CONTAXのG。

銀塩時代からの愛用カメラで、今でも描写は一番好きなシリーズ。


そのGシリーズのレンズがマウントアダプターを使って無改造で使えることを知っちゃったんです。


中古ならレンズセットでもRicoh GRD3新品を買う金額でお釣り来ちゃったりするんです。


ステキ画質で動画も撮れちゃうんです。



出物を見つけちゃったんです。



DSC00057


と、言い訳から入りましたが(笑)、NEX-5を買いました。

さっそくアダプターも購入して撮りました。レンズはGのプラナー45mmF2。

背面液晶でピント合わせしていてもキレが分かる。やっぱりいいレンズです。

NEX-5はとても能力が高いと思います。

高感度の画質も良いし、背面液晶が緻密でピントのヤマがはっきり摑める。レンズアダプターを使うと自動的に背面液晶右脇下のボタンがMFアシスト機能に割り当てられます。そのボタンを押すと7倍の倍率で表示されるようになり、より正確にピント合わせが出来ます。ピント合わせ後にシャッターボタンを押すとMFアシスト機能から出られるので、MFアシスト→ピント合わせ→シャッター半押し(MFアシスト離脱)→構図確認→撮影と実にスムーズ。

これは快適♪


ただ、それ以外の使い勝手はダメです。コンパクトを優先したためでしょうか?ダイヤルの類が少なく、各種の設定はメニューを呼び出してからすることになります。階層を2、3と潜っていかないとならないので、設定をあれこれ変えながら撮るには面倒くさいです。

銀塩世代にはとっつきにくいカメラと言えそうです。



DSC00059
NEX-5 Planar45mmF2(G-Mount)


画質的には十分だと思いますから、「これから一眼デジカメを使ってみたい!」という方がオート主体で撮るにはいいパートナーになるでしょう。今一眼レフを持っていてサブにという人にももちろんフィットするでしょう。小さいですから。

このポテンシャルでGXRの使い勝手なら最高なんですけどね~(笑)


そのGXR、MマウントユニットがCP+で参考出品されているみたいですね。デジカメWatchで見ましたが、デザイン的に残念なことになってました(>_<)予想通りユニットのボディがぐんっと厚みを増していました。しかも左側だけぼこっと。あの雰囲気でテンション下がった人は多いんじゃないでしょうかねえ・・・。あとは画的にどうかってところでしょうかねえ。


今年はD700後継機のウワサもありますけど、個人的にはSD1大注目なので、それ以外はスルーしようと思ってます。GXRのMマウントユニットは値段次第で(笑)




さてラッキー君。今日は午前中に3回くらい吐いて、午後はグッタリしてます。辛そうです。

夕方に起きてちょっとだけ水を飲みましたけど、今日はまだゴハンを食べてない。見ていて切ないです。

吐き気とかして食欲もないのでしょう。早めに点滴をやろうと思います。


ゴハンも色々出してみて、一口でも自分から食べてもらわないと。


症状が進むとこういう日々が続くのでしょうね。ラッキー君の辛さを少しでも和らげてあげたいです。


出来る事を最大限頑張っていこう。




モバペ|ペット人気ブログランキング
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 猫ブログ 猫 写真へにほんブログ村



2011-02-09 17:06:26(Wed)

ピント面

DS2_5297



この写真は85mmF1.4のレンズ。開放で撮ってます。ピント面は紙のように薄いのですが、被写体との距離や角度を工夫することで、より広い面積に合焦させることが出来るのでは?と思います。2月はそんなテーマで写真を撮ってます。



DS2_5270
D700 Planar85mmF1.4



必要なところに必要な量のピントを持ってくる。意外と難しいです。ピント面はレンズと同じく曲面になっているので、それを意識しないとダメだからです。私の技量ではレンジファインダーでそれを意識するのは難しいので、必然的にD700やF3と言った一眼レフで撮ることになります。一眼レフは開放でのピントを実際にファインダースクリーンで見ることが出来ます。


カメラのカタチとしてはレンジファインダーが好きです。

でもピント合わせの楽しさでは一眼レフのほうが好きです。すーっとピントが立ち上がっていくときに気持ちもすーっと動くのを感じます。その感覚が心地いいのです。



モバペ|ペット人気ブログランキング
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 猫ブログ 猫 写真へにほんブログ村



2011-02-07 23:32:13(Mon)

Smile

SDIM3418
DP2s



Smile for me(^^)


Smile for you(^_^)


Everything is alright(^-^)





モバペ|ペット人気ブログランキング
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 猫ブログ 猫 写真へにほんブログ村




2011-02-06 21:39:57(Sun)

一喜一憂

今日はラッキー君の通院日でした。

結果は・・・悪化でした(TωT )

CRE 8.2 → 10.4
体重 6.08kg → 5.96kg

CREが大幅に悪化してとうとう10を越えてしまいました。

DS2_5145

以前先生から聞いた話では、CREが10を越えると尿毒が脳にまわって足取りがふらついたり、テーブルなどにジャンプする際に目測を誤って落ちちゃったりするということでした。

その「10」を越えたということ。

ちょっとショックでした。



DS2_5168


先生によると今は「多尿期」。
今後この多尿傾向から一転、尿量ががくんと少なくなる「乏尿期」が来るそうです。

「乏尿期」になると点滴量を増やしても、水をたくさん飲んでも尿量が減っていく。
点滴で量をいれても体に吸収されずに余って皮下でたぷたぷいうようになるので、点滴の量も減らしていくしかない。体重も5キロを下回ったら今よりも点滴量を減らすしかない。
なんとも厳しい。
最終的には「無尿期」になり尿が全く出なくなる。

つまり、その段階では手の施しようがない状況になる・・・ということですね。

DS2_5172


今回の結果を受けて、点滴は毎日、量的には250 → 200に減らして治療していくことになりました。

想像以上に早かったです。ここまで来るのが・・・。


腎不全は本当にいかんともしがたい病気だと痛感します。


DS2_5180


食事に関しては、ここに至ってはもう食べてくれるものを、好きなものをあげて下さい、ということでした。

なので、今日は刺身祭り決定!!(^^)


DS2_5187


写真は買ってきたお寿司のボイル海老を踊り食うラッキー君です(笑)

CREの数値が10を越えてるとはとても思えないぐらい元気で、お刺身を手にさらっと一盛りと、それにこのボイル海老を3枚ぺろりと食べてました。

食後にはあまりの嬉しさに「にゃあお~ん。あふん。」って思わず鳴いちゃうぐらいでしたね(^^;)

DS2_5223


病院でも今までで一番くらい暴れまくって大変でした。
どんだけ君は家が好きなんだ?と思うくらい帰りたがって大変。

すぐ原因は分かりましたけどね。


トイレ  に行きたかったようです。

ラッキー君、暫く暴れた後ケージに失禁(--;;)(ケージにはシーツ敷いてあるので大丈夫です)
その後すっきりしたのかすっかり大人しくなったのでした。

これは災難だったね。ごめんね、ラッキー君。


DS2_5264
D700



今はこうしておニューのマットで寛いでます。

このところ食欲は落ち気味だけど時々思い出したようにばかばか食べるし、よく鳴いて元気なんです。

若干は悪化してるかな?いや、もしかして改善してる??って思っちゃってたくらい。

数値は絶対的ではないとはラッキー君を見ていて思うことですけど、じわじわと腎臓が壊れていくのは止められないというのも強く実感しました。

これからも数値や食事の量、しぐさ、表情などに一喜一憂して、でもだんだんと弱っていくのかなって思います。

とにかくその悪化していくスピードを緩めるようにしたいと思うけど、食事には拘るラッキー君ですから限界があります。

とにかくラッキー君との時間を、限られた時間を、濃密に過ごして行こうと、そうらちあねと話しました。


まあ「数値的に」そう思うだけで、実のところ本当に元気なので信じられないような気持ちもあります。


この子は本当にそんな悪いの?

もしかして規格外だからCRE20とかでも元気だったりして??


そんな夢も見てしまいます。






元気なうちにいっぱい思い出を作って、写真もたくさん撮っておこうっと。


しばらくはモデルよろしく!! ラッキー君(^^)



モバペ|ペット人気ブログランキング
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 猫ブログ 猫 写真へにほんブログ村

2011-02-05 18:35:53(Sat)

日の丸構図

SDIM3415
DP2s



きーみーがーあーよーおーわ~♪





長寿の願いをこめて♪



モバペ|ペット人気ブログランキング
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 猫ブログ 猫 写真へにほんブログ村
2011-02-05 00:47:33(Sat)

所作

20110126-h1-012
Hasselblad



ロールフィルムの帯を切り、フィルムマガジンに装填する。その際ガイドの出っ張りの下を通すこと。
そしてややテンションをかけ、緩まないようにスタートマークまで巻き上げる。

マガジンをカメラにセットする。その際本体のシャッターがチャージされた状態であることを確認しておく。
およそ10回、カチッと音がして止まるまでマガジンのレバーを巻き上げる。
するとフィルムカウンターも連動して「1」を示す。


フォーカシングフードを起こしピントを合わせる。
スクリーンにすーっと被写体が浮き上がる。


被写体と撮りたい気持ちに焦点を合わせたら、ブレないように優しくシャッターを押す。


次の撮影に備えてシャッターをチャージする。



自分は写真を撮る所作そのものが好きなんだと思う。


だからその所作が濃厚に楽しめるハッセルが好きなんだ。





2011-02-04 01:09:59(Fri)

はい、あ~ん♪

DS2_5068








DS2_5084
D700 Planar85mmF1.4ZF.2 1/100 F2.2 ISO3200 露出,フォーカス 共にマニュアル(たまにはデータ書いときますか)


昨日今日とおらつさんの食欲にターボが。

何故?


太陽エネルギーをチャージしたからか?(笑)



昨晩はトロカツオのお刺身、結構大きな柵半分、長さにして15cm弱くらいをペロリ。

その他に缶詰も一缶ペロリ。

朝もカリカリ半分と缶詰2/3ぐらい食べてた。久々の食欲(*´ω`*)



調子良いみたいです~(^^)



外でにゃんこが春の声を「うあ~ぉん」ってやってるから、それで元気が出たのか?(^^;;)


そう言えばこの時期、関東では「節分猫」って言葉があるらしいです。iPodtouchに「きょうも猫日和」っていうアプリを入れてるんです。で、そのアプリは日替わりで猫に関するトリビアを教えてくれるんですけど、2月3日のトリビアが「節分猫」でした。

1月下旬から2月半ばにかけて猫の発情期が訪れるが、まだ冷え込む夜にわ~お~、わ~お~」と切ない声が聞こえてくるのを「節分猫」という。


と書いてあります。ただわーおーわーおーを聞いてるとうるさいだけですけど、こう言うことを知っちゃうと妙に楽しくなったりしますね。うるさい気分も和らぎます(笑)


ということで、猫好きさんや、猫の声がうるさいんだけど!って人にオススメアプリです(あ?ちょっと違う??(笑))








モバペ|ペット人気ブログランキング
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 猫ブログ 猫 写真へにほんブログ村


2011-02-03 01:34:35(Thu)

エネルギー充電中


D700



この時期の日差しって本当に有り難いですよね。



ラッキー君もここぞとばかりに元気をチャージです(^^)



話変わって・・・

私、膝痛めました(>_<)

なんか変なところが痛い。左膝の右下って言えばいいのかな?その辺りに鈍痛が・・・。
押しても痛い。ひねっても痛い。伸ばしても痛い。


寝るときは膝から下が重くてかったるい感じで寝付けない。小学生の時に遠足で長い距離を歩いたその日の晩、みたいな感じ。(分かるかな?)

そろそろ三日目なんで、治ら~ん!と焦ってたりします。うう(TωT )

医者に「無理せず最初は3000歩ぐらいから」と言われたウォーキングを、歩けることが嬉しくて9000歩とか毎日のように歩いてたのが悪かったんだと思う。



過ぎたるは及ばざるがごとし・・・ですな(>_<)

ラッキー君と一緒にエネルギーチャージしなきゃです。





モバペ|ペット人気ブログランキング
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 猫ブログ 猫 写真へにほんブログ村

2011-02-02 21:52:46(Wed)

早く出して!(笑)

R0015166


待ちに待った発表。GXRのユニットにライカでおなじみのMマウント互換のユニット開発がリコーから発表になりました。(パチパチ)

秋以降の発売予定ということですが、早く出して下さい。ずっと待ってましたから(笑)



R0015167


GXRを買うときに「夢に対しての先行投資」的な気分だったのですが、その夢の中でも最も実現して欲しかったのがこのMマウントユニット。本当はフルサイズで実現してくれるとさらにHappyでしたが、まあそれはとっておきましょうか(^^)

APS-Cのユニットとしてもライカ以外ではエプソンR-D1以来のものですもんね。楽しみです。


R0015184


GXRはフランジバックが自由になるというメリットがあるので様々なマウントの互換ユニットは作れるわけですけど、サイズ的には限られてきますよね。

今回のMマウント、フランジバックは27.8mm。
対してGXRのグリップと反対、カメラの左側のボディの厚みは29mm。液晶などのボディ部分を除いて、純粋にユニットの厚みを測ると21mmになります。

つまりフランジバックを考えただけでもユニット部分が現在よりも6.8mm飛びだすということになります。実際にはどうでしょうか?フォーカルプレーンシャッターを搭載するということですから、シャッター部とセンサー部の厚みを考えるともうちょっと厚みのあるユニットになるんじゃないかと思います。

コンパクトデジカメからは逸脱した大きさにはなりそうですね。(私は全然構わないんだけど)

このサイズ的な問題をどれだけ解決してくるか?がセールスに大きく影響しそうな気がします。



R0015186
GXR


ところで、写真はガーデンシクラメンなんですけど、 ↑ こんな種が出来るんですね。初めて見ました。


ウチのシクラメン、何故かでろーんとたれてしまうんですよね。


ろくろっ首が日向ぼっこ?的な、オカルトチックな窓辺になってます(笑)






2011-02-02 00:06:46(Wed)

毛割れ

20110126-h1-008


毛がある程度でまとまって、松ぼっくりのようになることを「毛割れ」っていうらしいですね。

老猫にみられることが多いのですが、脱水症状でもあります。


20110126-h1-009


ラッキー君もここ最近毛割れが多くなって、見た目ばっさばさにゃんこって感じです。

ラッキー君の場合は年齢というよりは、慢性腎不全から来る脱水で毛割れが起きてるんでしょうね。


20110126-h1-011
Hasselblad


お肌の脱水にはお風呂が一番?ということで、我が家の展望お風呂でまったりのラッキー君でした(笑)



ちなみに点滴を三日やって一日休みというサイクルを続けていますけど、点滴三日目は毛割れも少なくなるような気がします。点滴が効かなくなると毛割れの改善も変わってくるのかな?よく観察していこうと思います。



モバペ|ペット人気ブログランキング
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 猫ブログ 猫 写真へにほんブログ村


プロフィール

らちあに(hiro23.okubo)

Author:らちあに(hiro23.okubo)
重度のアトピーに苦しみつつも愛猫ラッキー君(お星様になりました)、小悪魔の姫にゃんとたれねこっ!な日々を送っております。
気軽にコメント下さいね!

使用機材
デジタル:D600
     DP1Merrill,DP2Merrill
     X-E1
     GRD4
  銀塩:Leica M6TTL
     Hasselblad503CW

*Flickrに大きい画像をUPしてます。見てね♪
なお当ブログに掲載されている写真・画像・イラストの無断複写、転載等の利用・使用はお断りします



Instagram ↓
Instagram





Fotolia

メールはこちら

名前:
メール:
件名:
本文:

カレンダー+月別アーカイブ
プルダウン 降順 昇順 年別

01月 | 2011年02月 | 03月
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 - - - - -



記事全件表示

カテゴリー
FC2カウンター
カーソルを重ねると週の履歴が見られます

現在の閲覧者数:
最近のトラックバック
※スパムが多いので承認制にしました
javari
楽天市場
なんでも揃う楽天市場



ランキング




モバペ|ペット人気ブログランキング
支援色々
田代島にゃんこザプロジェクト
田代島復興フ#12442;ロシ#12441;ェクト
検索フォーム


支え合おう!日本
必要物資・支援要求マップ 311HELP.com



東京電力管内 電力使用状況
Flickr
www.flickr.com
This is a Flickr badge showing public photos and videos from sunny_spot. Make your own badge here.
最近の記事&コメント
勝手にリンク!!(^^;;)
amazonのお買い得!
RSSフィード