たれねこっ!
星になった愛猫ラッキー君の写真、小悪魔姫にゃんの写真、空の写真なんかを載せていきます。
幸せのブルームーン
ひと月のうちに2回満月があることがありますが、その2回目の満月を「ブルームーン」と言って、見ると幸せになれると言われているそうです。
今日、3月30日の満月がそのブルームーンです。
見てシアワセになっちゃって下さい。(笑)


写真は微妙に昨日(30日明け方)の月。空気が澄んでいてめっちゃ明るい月でした。
今日はさっき見たらやや雲が出ていた関東ですが、薄い雲だったので多分見ることが出来るでしょう。
ちなみに下の写真、夜明け直前の西の空ですが、Flickrで大きな写真を見て下さい。
月の斜め右上に土星、斜め左上にスピカ。月の遙か上にはアルクトゥルス。
スピカの左斜め上に四角く見えているのが天秤座。そしてその左に縦に三つ星が並んでいるのが蠍座の頭の部分です。
もう少し左に振れば良かったと後悔の一枚でしたが(笑)、肉眼では捉えきれない星々もデジタルカメラは克明に写しちゃうんですね。改めてその性能に驚きます。
雲取山-1987
PENTAX SuperA
寝られないついでに古いフィルムをスキャン。
東京都の最高峰、雲取山@1987年3月。ちょうど今ぐらいの時期です。この年も雪が降っていたんですね~。これ撮ったのは18か19歳かって時ですね。若いなあ(笑)
山頂にある避難小屋がまだ古いやつでしたね。すきま風びゅーびゅーで寒かったんですよ~。夜は氷点下になりますからね。
ちなみにこの古い避難小屋はいわゆるアレが「出る」ってウワサがありました。この時もあやしい鳴き声を聞いたり、しっかり閉めたはずの小屋の戸が何度も開いてバタンバタンいったり、ちょっと不思議な経験をしました。
新しい避難小屋はめちゃくちゃ綺麗になりました。開き戸ではなく引き戸になったのは、やはり夜中にバタンバタン開けちゃうヤツがいるから?と想像めぐらしてみたり(笑)
Happy birthday to me ♪
GXR
痒い痒いで目が覚めた42歳の誕生日です(笑)
今年も治らずに迎えちゃいました、誕生日。
3月アタマの頃はだんだん調子も上がっていたので、このままいけば春はドライブくらい行けるかな~なんて思ってましたが、甘かった(--;;)
花粉に天候不順が重なったせいか調子落ち気味です。痒み復活が辛いです。夜寝られなくなっちゃうから。せっかく早寝に変えてもずっと寝付けなかったりします。気がつくと夜が白々と・・・。おー、日が長くなってるのね、なんて思ってみたり。
それでも今はiPodtouchとかあるからいいですね。以前はNHKラジオ深夜便しか楽しみがなかったからね。
さてさて、来年の誕生日には元気になって風景写真を撮ったりしてるかな?と夢を見つつ今日もラッキー君をサカナに頑張る(笑)
ということで、モデルよろしく!ラッキー君(^^)にほんブログ村
肌寒い日
そろそろお花見か?って季節ですが、ここ二・三日は肌寒いですね~。
花冷えとかお天気ニュースでは言ってますが、この時期はまだまだ春のはしりってことでしょうか。
で、ラッキー君も日向ぼっこ台で寒そうにしていたので、エコネコベッドを移してあげました。

結果大満足されたご様子(^^)

Hasselblad
このベッド、買った当初は「こんなパツンパツンでどうしろというにゃ?」という感じで身のやりように困っていたラッキー君ですが、この頃はすっかり扱いも上手になりました(笑)
むしろパツンパツンだから隙間が無くて暖かいということもあるようです。
「大きいことはいいことだ」ってワケはないなあ・・・って改めて思ったらちあにです。
「知足」ってエコな生活をするときには必要な視点ですね。
にゃーごやの市議会議員さんも見習ったら?(笑) → 「1600万円」減らせるもんなら減らしてみろ 名古屋市議会市長に反発
大げさに言うと ↑ これって革命ですよね。日本が変わるきっかけになってほしいので、私は河村市長を応援してます!!



えーと・・・
・・・
・・・

Hasselblad503CW
えーと、何をおっしゃりたいのでしょう?(^^;;;)
わからーん!(笑)
それにしてもヒゲが長いな~。
さてさて、Hasselbladで初めてILFORDのDELTA400を使ってみました。Tri-Xとかと較べると軟調でしょうか?
その分スキャンや焼き付けはやりやすそうな印象です。
ラッキー君の耳の後って毛がとってもふわふわで柔らかいのですが、その質感がよく描写されてました。
値段が高いのが難点ですね。Tri-Xの倍ぐらいだったと思います。
柔らかな写真を撮りたいときや、階調を大事にとりたいときに使おうっと(^^)

Hasselblad503CW
今度DELTA100も使ってみよう(^^)
35mm版よりも大きい分、フィルムの表現力とか違いがはっきり分かりますね、中判は。
だからとても面白いです。



待てない!
春になって活動的になったラッキー君。
活動量が増えればオナカも減る!!(笑)
というわけで、おねだり猫(^^;;)

待ちきれず(^o^;;;)

F100 400NC
お行儀悪いぞ、ラッキー君!!(笑)



Makro-Planar100mmF2ZF
さてさて、「味」です。
昨日はNikkorレンズ、AiAF50mmF1.4Dの写真でしたが、今日はZeissです。
Makro-Planar100mmF2ZF。
どうでしょう?

D700
マクロレンズということもありますが、線が細めな気がします。
階調の繋がりはこちらのほうがいいようです。
Zeiss 50mmF1.4ZFも試せば良かったのですが、うっかり忘れました(笑)
描写の違いって確かにありますね~。味を活かせるように撮りたいと思いました。
Flickrにはもっと大きな画像でUPしてますので、つぶさに見たい方は(うう、ピンボケもブレもばれちゃうけど、うう(--;;))画像クリックして頂くとそっちに飛びます。
さてさて、続いて微速度撮影。
街灯りがある中で星空の動画は可能かな?って試してみました。
やはり光害はすさまじかったです(--;;)
800カットの動画ですが、ダークトーンとライトトーンを落とし気味にレタッチしてなんとか見られるようになりました。
youtubeに飛ぶともう少し大きな動画を見られます。
D700 AF-S24-70mmF2.8G
右から解説すると、一番大きく明るいのが月。今は三日月の状態ですね。
で、その右下、ちまちまちま~って星が見えるのがプレアデス星団。日本名「すばる」です。
スバル車乗りとしてはこれが写るとテンション上がります(笑)
で、月の左には牡牛座のアルデバラン。
その左にご存じオリオン座。
オリオン座の左、画面では左端のほうですが、明るい星が見えます。これがおおいぬ座のシリウス。
大宮の街中でも条件が良ければなんとかなるってことが分かりました。(本当は山でこれをやりたいんですけどね。ああ、早く治りたい・・・。)
今回は24mm端での撮影ですが、それでもまだまだ足りない感じ。21mmとか18mmとか欲しくなっちゃいます。
あるいは15mmクラスかな~。ただそのクラスになると魚眼になったり歪曲が気になったりなんですね。
常識的な20mmか
非常識な15mm魚眼か
って考えつつ、結局両方欲しくなったりするのでした(笑)
まあ、汎用性を考えると20mmかなあ。ちょっと物色してみようっと(^^)



レンズの味?
D700
早く寝よう!って医者にアドバイスもらったわけですが、やっぱり10時就寝は難しく、早くも助言破りしちゃってるらちあにです(^^;;)
さて、タイトルの「味」ですが、そんなものあるんでしょうか?(笑)
ってことで色々着け外しして試してみたりしちゃうわけですが、描写の違いはあるように思います。これは「本人の感想であり・・・」って健康食品風言い訳を前置きしておきますが(笑)、NikonのAiレンズは描写の線が太いように感じます。上の写真はAiAF50mmF1.4Dで撮ったものですが、ピントの合ったところはビシっっっ!ときてボケもドカっとボケてるように感じます。拡大してみると、線が太いんです。だからでしょうか、力強い印象に感じます。
これはフィルムのほうがもっと顕著に感じるような気がします。フィルム時代はそれが嫌でCONTAXを使うことが多かった私です。デジタルでは収差の補正のおかげか、その線が太い「味」は薄れてきてるように思います。
一方ZeissやCanonのレンズは線が細い印象を受けます。その写真はまた後日・・・。
あくまで「個人の感想・・・」ってヤツですからね(^^;;)にほんブログ村
なんでしょう?その視線は・・・
GXR
「らちあに、朝起きるのが遅いにゃ。」
「アナタ、まだ6:30ですよ。ラッキー君が早いんですぅ。」
・・・という状況です(^^;;)
今日は通院日だったんですが、先生に「夜寝付ける?」と聞かれました。んで、「眠気はあまりなかったりするので、痒いときなんかは寝付きが悪いですね~。4時くらいになるときもありますよ~。ただ、以前と違って一旦寝付けると4時間から5時間くらい寝られます。」と答えたんです。すると・・・
「じゃあ10時には就寝しましょう。お肌は12時から3時の間が一番回復するんです。その時間に寝てるようにすれば病気の治りも早くなるかもしれないネ。」
と先生に言われました。
10時に就寝って、3歳になる甥っ子よりも就寝時間早いんですけど(笑)
まあこれも治療のためっすね。お子様よりも早く寝るようにします。
そんなわけで、記事の更新時間がちょっと変わります。にほんブログ村
ぽかぽか
ラッキー君の寝相予報では・・・
春は近いですよ(^^)

Hasselblad503CW
先日千葉などで夏日を記録した日以来
目が痒い!
くしゃみが出まくる!!
鼻水がぁーーー!!!
花粉症シーズン到来のらちあにです(>_<)



好物
ピーせんって大好物なんですよね。
もちろんラッキー君じゃなくて私が(笑)
カッパえびせんよりも「やめられないとまらない」なんですよ~。

ポテチを胸焼けするほど食べるのは正気の沙汰とは思えない私ですが、
ピーせんは胸焼けするほど食べちゃうんですよね(汗)
こんなもののどこがそんなにウマイのニャ?(ΦωΦ)フン

あなただって「焼きカツオ命」じゃん(--;;)
みんなもありますよね?「胸焼けするほど食べちゃうアレ」(笑)
車いすカーリング
ようやく2勝目!健常者と違ってスイープしないんですね。
ハウスにストーンがごちゃごちゃになってる所をピンポイントで抜いてくる技術を見てると、これはこれでもの凄く高度なことだなあって思います。
応援してますよ、日本チーム!!
解説、熱い小林さんじゃないんですね(笑)



飽きが来ない
好みが激しく変わるラッキー君。
いや~、食いつきがいいなあ♪ って思ったカリカリとかパウチゴハンでも、ある日を境にぱったり食べなくなっちゃったりする(--;;)
そんな移り気なラッキー君が唯一飽きないのがチャオの「焼きカツオ」。
毎日でもこの表情でがっつきます。

D700
先月オトナ買いしたんだけどなくなっちゃった。調達しておかないとです(^^;;)
変わるっていえば鳩山邦夫
なんか、勇み足?「誰も相手にしてない」なんて言う政治評論家もいますね。哀れだなあ(^o^;;)
「打倒民主党政権」なんて言ってたけど、本当に打倒したいなら
「私は贈与税脱税の責任を取って議員辞職します。それが当然です。ねえ兄さん!!」
ってやれば一発だったんじゃないかい? (笑)
自民党の議員さん達みんな「政権奪還!」って言うけど、それだけだったら「利権奪還!!」って言ってるようにしか聞こえないし・・・。
第三極なんて動きもあるけどみんな何をどうしたいのか分からない人達ばかり。
選択肢がない中から無理矢理選ばなくちゃならないからやりきれないね。



ひとコブにゃんこ
珍種発見!
(笑)
ネコとラクダの混血らしいです。

GXR
これは、
ひとコブねこだっっ!!(あはは)
さて、インターバル撮影での動画。
今度はD700でチャレンジです。
やっぱりセンサーサイズが大きいほうが画質がいいですね。
D700
いずれ山でもこの動画撮影をやりたいと思っています。いろいろ試さなければいけないです(>_<)
上の動画は3秒インターバルで600カット撮影したものです。今回は絞り優先AEで露出補正-1/3、アクティブDライティングもONで試してみました。長時間になると固定露出では採り始めと終わりでは明るさに差があり過ぎる。上の場合でいえばF7.1固定でシャッタースピードは撮り始め1/2000秒にたいして撮り終わりでは1/20。その点ではAEのほうがいいのだけど、被写体の微妙な差で露出が変わってしまうので、それを全て一枚ずつ手作業で修正。なかなか根気の要る作業です。出来れば露出はマニュアルで固定で撮れる条件が楽なのは間違いないです。
あとアクティブDライティングはOFFのほうがいいですね。コントラストまで自動で調整されちゃうのはやはり動画の場合不利な気がします。
D700ではミラーの上がり下がりがあるので撮影中はうるさいし、壊れはしないだろうけど600回分ミラーの強度を消耗したような気がして精神衛生上良くない(笑:神経質すぎ?)
出来ればミラーレス一眼でインターバル撮影できるといいのだけど、現行機種では確か5秒とかのインターバルを選べる機種ってないんですよね。
GXRなら5秒が選べるけどAPS-Cユニットは50mmしかないし。こんなところではレンズ交換式で他社マウントも使えたりするほうが有利だなあと思ってみたりします。そう言えばEOS5Dmk2ではライブビューでインターバル撮影をするとミラーアップしたままで出来るらしいですね。別途インターバル撮影用のケーブルレリーズが必要になりますが、ちょっとうらやましくなります。



快適にゃ~♪
えーと、はさまるのって、快適にゃ♪

GXR
気になるニュース
「1000の風になって」と「千の風になって」。こんなことになってたなんて・・・。絶句。
これは知っておいたほうがいい事実。でも知ってしまうと悲しくなる。
吉野梅郷
プラムポックスウイルスなんてのがあるんですね。梅の世界も大変だ・・・。
1500本も伐採予定ですか・・。景観変わってしまうのね。再生を祈ってます。
新車登録から13年を経過したガソリン車は、その翌年度から約10%重課
経済産業省の「平成22年度税制改正について」を見るとこう書かれています。大事に乗るのがエコだと思うのは私だけ?
あるいはこれってエコカー減税の人柱?
旧車乗りの人にとっては受け入れがたい改正ですね。燃費関係なく13年過ぎたら課税ってのは乱暴だと思うので私は反対。



満足顔(^-^)
ストーブって気持ちイイのニャ!!

OLYMPUS PEN E-P1
満足顔のラッキー君でした~(^^)
温暖化対策基本法案閣議決定ですね・・・
NIKKEINETの記事にもありますが、「原子力関連施策の推進を掲げ」てるこの法案、絶対反対な私です。
原発ってCO2を出さないなんてのはウソですからねえ。1キロワットの電力を作るためには、約35グラムのCO2を排出するって試算もあります。これは確か火力発電と大差ない数字です。風力や水力とはくらべるまでもないですね。より多いです。
で、原発の問題はそれとは別に、常に大量の水で冷却しないといけない。冷却しないと暴走してしまうから。だから原発は海沿いに建設されているわけです。つまり、CO2を排出する上に大量の熱も排出する(原発は発電効率が悪い)・・・。あれ?「温暖化」防止が目的でしょ?っていう矛盾(笑)
さらに放射性廃棄物の問題がある。今でもこの放射性廃棄物のやり場に困って来ているのに、さらにたくさんの「放射性廃棄物工場」を造ってどうするつもり?世界中でこの問題の解決方法を探していたんだけど、結局見つからず地中深くに埋めることしか出来なくなってる。で、世界的には原発から脱していこう!って流れになってるわけですよね。
その地中深くの廃棄案も絶対ではないし。ドイツでは絶対安全!って言われていた廃棄場所が調査と違って岩盤に弱いところがあり、放射性廃棄物が地下水に溶け出してる恐れがあるって問題になってる。
さらにさらに、原発にも耐用年数がある。この原発の解体が大問題!!もの凄いコストと時間がかかるし、要求される技術も半端じゃない。以前NHKで「原発解体」という番組でやっていたけど、スペシャリストが最新機器を使って解体作業をやっても失敗が起きていた。設計図よりも強度を優先して、現場で溶接を厚めにしたらしいということが原因だった。そうした「想定外」のことで実際に予定していたよりもはるかに長い時間と多額のコストがかかっているということだった。
そして解体して出たゴミは長い間放射線に曝されたことで「放射化」というやっかいな現象が起きる。これは本来放射性のないものまで(金属)放射性を持ってしまう現象のことです。コンクリートにも金属類が含まれるので、配管だけではなくコンクリートまで放射化してしまう。コンクリートについては放射線量を1/100にする技術とか開発されているらしいけど、配管類に関しては打つ手がない。遮蔽も出来ないそうです。詳しくは「高木基金事務局 時々通信 - NHK「原発解体」について 」が分かりやすいと思います。
そのレポートの最後にはこう書いてありますね
つまり「解体」という悩ましい問題は、原発に依存しつづけるという前提にた
てば避けられない課題ですが、脱原発の前提にたてば、密閉管理という別の対
処法がありうるのです(土地は死んでしまいますが)。わざわざ困難至極な解
体作業をおこなって、多くの労働者を被曝させ、大量の汚染物を敷地外に運び
出すのは割が合いません。
原発は「解体しないという選択」が現実的ってことですね。
つまり原発は、全然地球温暖化防止に有効じゃなく、放射性廃棄物という負の遺産を残し、解体作業は困難と多額のコストというこれまた負の遺産を将来世代に残し、密閉管理するにしてもその近隣の土地は何十年?何百年?に渡って使用不可になるというとんでもないシロモノに他ならないということです。
伝え聞くところでは、原発近隣では白血病や癌の発生率が現段階でも高い状態になっているとも聞きます。海では異常に大きくなった魚や貝が獲れるとかって怖い話まであります。→きっこさんも書いておられますね。「原発の真実」
核の問題が取りざたされるときに常に使われる言葉「唯一の被爆国」。実はこの表現嫌いなんですけどね。チェルノブイリだって、劣化ウラン弾使われた地域だってれっきとした「被爆」だから。核実験で汚染されたところだっていっぱいあるから。まあそれはそれとして、よく言われるところの、一番放射性物質の怖さを分かってるはずの日本が原発推進でいいのでしょうか?子供達にやっかいな廃棄物・問題を残す政策でいいのでしょうか?
私は猛反対。
学生時代に読んだ本『東京に原発を!』広瀬隆著。あの中に語られている問題はあれから20年経ったいまでも何ら変わってない。
政権交代は「チェンジ」だったはず。変わっていこうよ、日本。よりよい未来に向かって。



GRD2でインターバル撮影
GRD2にはインターバル撮影機能がついてます。5秒ステップで任意のインターバルを選ぶことが出来ます。
これを利用してコマ撮り動画(とか微速度撮影と呼ばれる)に挑戦してみました。
GRD2
結果は・・・なかなかいいかも!(^-^)
今回は5秒間隔で50分位だったかな?撮影した500カットほどをつなげて動画にしました。
ワイドコンバージョンレンズも使用しています。空の写真は広いほうが雲の動きが追えて有利だからです。
フツーの動画よりも動きが良く分かって面白いですね。
夕焼けがキレイなときなんかにまた挑戦したみたいと思います(^^)
あなたのですっっ!
PENTAX645D!!
HOYAにPENTAXが買収されて、一時期「開発は凍結」状態だった中判デジタルカメラ「PENTAX645D」。
とうとう出ましたね!!長い道のりでした~。 → デジカメWatch記事
中判のデジカメというと、ハッセルなんかで使えるデジタルバックが主流ですが、4000万画素クラスになると300万円とかのとんでもない値段してます。まあ、プロサービス付きが前提なのでどうしてもこうした高額になっちゃうわけですが、そのプロサービスを端折ったのでPENTAX645Dは予定価格85万円前後と破格の低価格になった・・・ということです。プロサービスって内容はよく分からないけどコストがもの凄くかかるんですね~。
EOS1Ds3あたりとガチンコな価格設定で、44×33mmとフルサイズの1Dsよりも面積比で1.7倍の大型センサーを搭載しているとあっちゃ、風景写真趣味の人にはたまらんですね。選択肢の一つに入ってくるでしょう。
しかもマウントはフィルムの645AFと互換性を保っているようです。フィルム時代のレンズも使えるということは、状況に応じてデジタルとフィルムの中判を選べるということですね。素敵すぎ。
あくまでアマチュアの人が、フィールドでも使えるということを前提に製品化したとのことですので、防塵防滴対応のボディにもなってます。これもポイント高いですね。
個人的に興味があるのは、ローパスフィルターレスだってところです。ローパスフィルターはモアレを除去するのには効果的ですが、これのせいで解像度は落ちてしまっているのが現状です。風景写真前提ならそれほどモアレは気にしなくてもいいだろう(モアレが起きるような同じパターンが続く状況は少ないだろう)という観点で、それよりも解像度を重視したとのことです。そのおかげで立体感・奥行き感のある写真が撮れるということです。
フルサイズのデジイチでも中判並みの解像感があったわけですから、中判デジの大型センサーなら4×5あるいは8×10位の解像感ってことにもなるのではないでしょうか?画像処理が適切なら、息を飲むような迫力の写真が撮れるかもしれません。
風景写真好きとしては気になっちゃうカメラの登場です。
とはいえ85万。おいそれと出せる金額じゃないです(TωT )
まずは500円貯金から始めたいと思います(いつ買えるんだ?)
写真は中判のMamiya7。南アルプス・北岳の肩あたりから撮った甲斐駒ヶ岳です。右奧に八ヶ岳が見えています。

こういう解像度や階調重視の写真では、センサーフォーマットは大きいほうが理想的です。
もちろんレンズのイメージサークルに余裕があればですが。
これがきっかけで中判デジタルが身近な価格になってきてくれないかな~。
寒い日・暖かい日
今日は動画で。
寒い日のラッキー君と暖かい日のラッキー君。
やっぱりニャンコには暖かい日が似合う(笑)
ちなみにフトンネコの動画はGXR。だれきったたれにゃんこはE-P1で撮影です。
GXRもなかなかキレイですよね~(^^)



Snowfall
猫写真といえば・・・
あんな風ににゃんこを撮れたら幸せだなあと思いつつ、
やっぱり撮れない。無理(^^;;)
なんとかして下さい、おらつ様(笑)

Hasselblad503CW
その岩合さんの写真展が日本橋三越で開催中です。15日まで。
詳しくはwebで! → 「ねこ 岩合光昭写真展」
「岩合光昭が30年以上に及ぶ写真家人生の中で、撮り続けてきた猫たちを一堂に集めた展覧会です」って。
あのサントリーニ島の空飛んでるにゃんこも見られるのよ、奥さん!!(^^)
らちあねは既に行く気にゃんにゃんです(爆)
そうそう、
~あなたの自慢の愛猫の写真を会場に飾りませんか?~
あなたの愛猫の写真をお持ちください。
写真1枚と引換えに入場料を200円割引いたします。
なんて粋な計らいアリです(>_<)



冬に戻っちゃったね
ほんの2、3日前はこんな感じだったのにねえ(笑)

Hasselblad503CW
ハイチで大地震の後幾らも経たずにチリで大地震。日本でも何年だったか前から「活動期に入った」と言われてますね。2004年のスマトラ島沖地震以来、環太平洋での巨大地震が増えていて不安になります。
スマトラ島沖地震直前に吉村昭著の『関東大震災』を読んでいたりしまして、タイムリーすぎて怖かったんですよね(笑)
話は東大地震研の二人の学者の確執とか、震災後の火災のすさまじさとか、興味を引かれることが多数書かれているのですが最も印象に残ったのが、集団心理の怖さだったりします。
震災後の混乱で情報も錯綜し、都市が機能不全に陥った状況で「不逞朝鮮人が集団で暴徒と化し、民家を襲ったりしている。」というデマが流れます。各地で自警団が組織され、朝鮮人と見れば片っ端から襲い虐殺する事件が起きたそうです。
川崎では地震の救援に駆けつけようとした朝鮮人が襲われ殺されたとか。埼玉県でも警察署が危機を感じて朝鮮人を保護したにもかかわらず、自警団がなんと警察署を襲撃するという事件まで起きたそうです。
今のネットでの誹謗中傷祭りを見ていると、今地震が起きたらこんなことも起きて不思議ないかも・・・って思っちゃいます。怖いですね。実際北朝鮮が核実験をしたりすると朝鮮人学校に嫌がらせや落書きをしたり、朝鮮人学校の生徒の制服をカッターで切りつけたりしてますもんね。怖い怖い。
関東大震災のさいに襲われたのは朝鮮人ばかりではなく、朝鮮人に間違われて殺された日本人も少なくなかったそうです。
冷静さの喪失は悲劇を生むのですね。



道の先
光の道のその先には・・・
ペロリと平らげた器が(笑)

LEICA M6 TTL
日本の進む道も先がからっぽ・・・なんてことにならないようにしたいですね(--;;;)
ハイブリッドとか電気自動車とか
以前NHKで「自動車革命」って番組を見た。その第2回、「スモール・ハンドレッド 新たな挑戦者たち」では、電気自動車の未来は、家電品やパソコンと同じくモジュール化が進み、自動車は汎用品の組み合わせで作れるようになりるため急速に付加価値がなくなってコモディティ化する・・・っていう番組内容でした。
最初、「ほえー。恐ろしいことになるなあ。」って思いました。日本はソフト面では弱い一面があると思うので、まず電気自動車の制御を含めたシステムのソフト分野で、より強い海外勢に主導権を握られちゃう危険性が高いと思うし、汎用部品の組み合わせで作れるなら、より人件費が安い中国やアジア新興国にコスト面では大きく負けちゃう。自動車産業が沈んだら日本経済も沈んじゃうわけで、「怖いなあ」と。
ただ、操縦安定性に大きく影響するシャシーやサスペンション、車体剛性のバランスなんかでは既存の自動車メーカーのノウハウってもんが活きるだろうから、安全な乗り物としての自動車としては、まだまだ日本の自動車メーカーが生き残れる道はあるんじゃないか?とも思いました。
トヨタのプリウス問題は、その安全性に関するものだったのでちょっと深刻ですよね。
なんとか失地回復して頂きたいところです。
日本での報告がある「ブレーキ抜け」もなかなかやっかいな問題ですね。気温が低い日や雨や雪で低μ路面になったときに起きやすいって証言があります。これはいわゆる「回生失効」とは違うのでしょうかねえ?
「回生失効」というのは、電車が省エネの技術として回生ブレーキを導入した初期に問題になった現象ですけど、モーターでブレーキをかけたときに回収された電気が消費場所を無くしたときに制動力が失効する現象です。電車の場合架線で他に電気を逃がすわけですが、その時に余分な電力を回収してくれる車両とかがないと失効するわけです。
車の場合は、他に電気を逃がすって出来ないわけで、積んでる蓄電池に回収した電気を貯めていきます。蓄電池が容量いっぱいになると電気を逃がすことが出来ず、「回生失効」が起きるわけです。
電池容量いっぱいまで蓄電せずに回生分のマージンを確保しておくとか、下り坂が続くようなときは従来の摩擦ブレーキが働くように設定するとか(下り坂等の道路状況はカーナビで追えますね)とかの制御面で対処は出来ますけど、切り替わりの面で、トヨタの会見通り「ドライバーの感覚」の問題は残ります。回生ブレーキと摩擦ブレーキでは制動力に違いがあるからです。
いずれこの問題は制御がこなれてくるにつれて解決していくとは思いますが、電気自動車やハイブリッドカーは、やっぱり一筋縄ではいかないようです。そう簡単にコモディティ化していくことはないんじゃないかな?って思います。
今日はえらく硬い記事になっちゃったなあ(^-^;;)



春の香りがするにゃ
Hasselblad503CW
4月下旬の気温だそうですね。ホントに暖かかった。
ラッキー君は外の香りを一生懸命嗅いでいましたよ~。
で、明日の夜から冬に戻るとか・・・。ジェットコースターみたいですな(笑)
花粉も飛び始めているし、この寒暖の差と相まって体調を崩す人が増えそうですね。
私は今日通院日でした。このところ熟睡できる時間が長くなってるし、体調も安定しているので先生の診察も明るいです。このまま花粉にも負けずに回復していければいいなあと思ってます。
ちなみに私が通っているのは漢方に精通した先生がいる病院なんですが、今日はめちゃくちゃ混んでいました。みなさん鼻をぐずぐずやっていたので花粉症の方だと思われます。その光景を見て「ああ、花粉シーズンなんだなあ・・・」と実感。私も気をつけないと(^^;;)
杉は意外と平気な私。ヒノキが飛び始めるとヤバイのです
そういえばラッキー君、アレルギーとか花粉症とかもないなあ。本当に健康で丈夫なにゃんこだ(^^)にほんブログ村
今後ともよろしくお願いします!やらいちょうフライハイ>やらいちょうさんあー!似てます似てます!!
四つ足でも二足歩行でも、空中姿勢って似てくるのかもしれませんね〜。らちあに猫の手>あーるえむさんラッキー君以上に奔放に育っている姫にゃんです。
このテッポウ柱、姫にゃんも何かと使ってくれるます。
もうね、猫外のお宅必需品だと思ったりするのですよ(笑)らちあにフライハイNo title海老ぞり〜ww
スノボのジャンプに似てませんか?やらいちょう猫の手No titleきゃあ、素敵な柱になりましたね!
ラッキー関はよく、てっぽうしてはりましたね~♪
ほどかれた縄も役立って、姫にゃんのおもちゃに
なってるんですね~(^・^)
姫あーるえむあぢ〜 >やらいちょうさん姫にゃん、ラッキー君よりも毛足が短いからか、暑さには強いです。ので、今ぐらいの暑さでも床にぺたりで快適ということらしいですよ〜(笑)らちあにヒャッハーコメントありがとうございます(^^)>やらいちょうさん
そうです。ラッキー君の頃からのアレですw
姫にゃんはどちらかというとケリで使いますけどね(笑)
>ぱんとらさん
そうそう。まさにそれ!(らちあにヒャッハーNo title姫ちゃん、テッポウ柱よりケリケリボールですか。
ラッキー君は相撲好き、姫ちゃんは相撲よりサッカーなのね。
まだまだ仔猫だなぁ。( ´艸`)
↓ あぢ〜の姫ちゃん、まぱんとらヒャッハーNo title凄いはしゃぎようww
テッポウはラッキー君から伝承してるんですね?やらいちょうあぢ〜 No title表情は
至って快適そうに見えますwwやらいちょうお縄頂戴>やらいちょうさんただの痴れ者だったようでしてwらちあにお縄頂戴No titleすわ、猫捕り物か?!
あ、捕われものかwwやらいちょうだるまさんが転んだ的遊びコメントありがとうございます(^^)>あーるえむさん
この頃はちゃんと「だるまさんがころんだ」って声でこれをやるようになってきてますw
仕込みまくるかな(笑)
体調は上々でーす。ありがとうございらちあにだるまさんが転んだ的遊びNo titleおっかしーーーーー!!!かわいすぎる〜〜!!!
音が止まったら・・・というより、音に合わせて動いてる感じ。
チャチャチャっって音に対応して、
コマ落としの動きみたぱんとらだるまさんが転んだ的遊びNo title猫だ(°д°*)!
いや、猫ですけどね(;・∀・)
うちの猫も遥か昔こんなことやってました!
…どうして過去になってしまうんでしょうね。
なんだかすごくワクワクしました♪harukururinだるまさんが転んだ的遊びNo titleあにゃぁ~、かわい~~い!!!
集中した真剣なお顔と、慎重な匍匐前進が
いいですね~!
姫ちゃん、頑張れ!(…って何を?)
応援したくなります!
らちあにさん、おあーるえむご無沙汰しておりますコメントありがとうございます(^^)>やらいちょうさん
「木の芽時」なんていいますけど、体調崩す人多いですね。
例に漏れず僕も絶不調でしたw
姫にゃんは毎日癒しをくれます。感謝、感謝。
>あらちあに絶壁の端の猫>やらいちょうさんこんなところでくつろげるにゃんこを尊敬しますwらちあに(hiro23.okubo)